となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 「南蛮七宝」と一致するもの

2012年05月23日

南蛮七宝大島紬、奄美で見る。

 

南蛮七宝羽裏.jpg

 

新たなチャレンジということで、この南蛮七宝文様を大島紬で、

手がけましたが、日常触れている帯や御召とは図案、紋図の考え方が

根本的に異なり、現在、とても興味深いモノづくりになっています。

 

よく周りから言われるのですが、

今、京都で織っている帯(御召)を含めて『細かい』織物、

それを大島紬のように『粗い』織物で製織する、

『簡単じゃないか?』。

 

正直言って、『簡単』ではありません、全く別物です。

 

平凡な言い方しか出来ませんが、お互いが難しいポイント、

(こだわるポイント)を持っていて、両方共

そこまで考え込まなくても、進んでいくポイントを持っています。

 

ただ、その2つのポイントは、ほとんど重なること無く、

両方に関わってしまうと、モノづくりの大部分でつまづくことになります。

すべて手探り状態でした。

 

IMG_5030.jpg

 

基本的な『糸』一つとっても、おおきく異なり、

『絣糸』は西陣で言う『緯』とは使い方は似ていても、発想や出来上がりに

対する役割が全然違ってきます。

頭では分かっていても、どうしても『緯』的な発想で、

手が動いてしまうので、最初から混乱です。

 

ただ、実際に奄美の現場に行き、紐をほぐすように、

モノづくりをしている方と話ができたので、

今はある程度クリアになっています。

 

間違いなく帯のモノづくりにもいい影響を与えてくれると

思いますので、それはそれで今後自分も楽しみです。

 

 

製織中の動画はこちらへ、

どれくらい進むか是非一度見てください。

 ⇒http://www.facebook.com/photo.php?v=397538936957718

 

2012年05月20日

京都へ戻って来ました。

 

一週間、北海道へ行ってから奄美、京都へ戻ってきました。

奄美はお客さんと一緒でしたので、梅雨入りした奄美は、天候だけが、

唯一の心配でしたが、最終日まで快晴でした。

 

IMG_5083.jpg

『飛行機に乗る前もこんな快晴』

 

大島の南蛮七宝もありますし、今後はもう少し頻度を増やして、

奄美へは来れると思いますが、たった3日しかいなくても、

離れる時は少し寂しくなりました。

 

IMG_5045.jpg

 

こちらの方には手料理で出迎えもらえたりと、

とても良くしてもらい、手作り感満載の

今回の奄美のツアーは上手く行ったと思います。

 

IMG_5035.jpg

 

この南蛮七宝の大島紬も、現在製織して頂いている方にお会いでき、

お話も聞けましたし、実際に織られている所も見せていただき、

とても満足しています。

 

この紬自体、まず絣糸を先に作るので、総反数は限られていますし(数反のみ)、

一反織り上がるまで、数ヶ月掛かりますので、

現在は予約された分を織り上がってくるのを待っています。

 

うちのスタッフも、今まで山のような大島紬を見ていたはずですが、

この南蛮七宝には心が動いていました。。

 

この辺りは、また改めて詳しく書きたいと思います。

 

 

今日はホッとしたのか、風邪を引いたみたいなので、

家でゆっくりしたいと思います。

 

タグ: ,

2012年05月18日

奄美1

 

昨日、札幌から日本を縦断して、今奄美にやってきました。

10年近く前に来て、今回で2度目です。

 

朝は大雨だったらしいのですが、着いた時は快晴。

機内の機長談にしても、『この時期にしてはとても珍しく・・・』

という天候です。

 

IMG_4983.jpg

 

空も緑も濃く、見上げると・・・。

普段見ている色とは少し異なっています。

IMG_5001.jpg

 

 

今回、プライベートではなく仕事(お客さんと一緒)ですので、

当然モノづくりの現場も。

 

IMG_4998.jpg

『泥染めの現場です。』

 

IMG_4994.jpg

 

今日は、南蛮七宝の大島紬を織っている織手さんにも

お会いできる予定です。

タグ: ,

2012年05月05日

もうすぐ。

 

久々に長期の連休を頂いています。

 

今月最初のメルマガでも少し紹介していました。

この着物が上がってきたそうで、連休明け、

少しすれば、初反を見ることができそうです。

 

IMG_0002.jpg

南蛮七宝×大島紬』

 

 

製織予定は、茶4反、もう少し色を変えたもの4反。

後は未定、という限定のもの。

 

織れる数も少なく、仕事で製作というよりも、

趣味の範囲のモノづくりですので、どうしても自分で着たい着物です。

 

さてさて、どうするか分かりませんが、

休み明けが楽しみです。

 

というわけで、このGW、

もうちょっとゆっくりさせてもらいます〜。

2012年04月25日

紗の新色で。。

 

久々に、『総紗縫』の登場です。

 

昨日、図案家さんが来られ、通りすがり、

帯をチラッと見て

『この柄、もしかして、私の描いたやつ?』。

と聞かれた帯です。

 

IMGP7432.jpg

総紗縫/新色』

 

見られていたのは、一番手前。

 

柄の生みの親でさえ、即答できないほど、アレンジした柄ですが、

総紗縫の場合、配色の具合で随分と印象が変わり、

柄によっては『新柄?』と思ってしまいます。

 

現在、総紗縫は柄数で400はありますが、

たとえば、紋を作らず、1つずつ配色を変えるだけでも、

大幅に種類が増えます。

 

自分では紋作りが好きなので、よっぽどの時にしか同柄別配色を

作りませんが(たとえば南蛮七宝、渦や水仙など)、モノづくり新人には、

この『配色替えのモノづくり』は、とても大事な場になっています。

 

今ある配色を変えるだけ・・・。

例えば、地の色を白⇒黒、と言っても、色を入れるだけ、

というようには行きません。

 

簡単そうに見えて、実はとても奥行きがあって難しい、

ある意味、手軽に味わえる、モノづくりの苦しみです。。。

 

もう少しで、『モノづくりしてみるか?』という時期、

モノづくり新人が登場する頃なので、頑張って欲しいです。

 

 

ちなみに、図案家さんも自分が関わったモノが形になると、

とても嬉しい顔をされて、しばらくその当時の状況を思いだしながら、

柄について語ってもらえます。

 

2012年04月18日

うえに羽織るもの。

 

今日の京都は快晴。

IMG_4553.jpg

 

久々に暑い、という感覚を思い出しました。

一日中、良い感じです。

 

桜も少し残っていて、絶好の着物日和だったので、

きものの上に羽織るものを撮ってみました。

 

前回の評判も良かったので、今度はもう少しカメラを引いています。

 

IMGP7295.jpg

南蛮七宝三重紗→羽織』

 

動くと、真価が出る三重紗。

これはホントに素晴らしい組織です。

 

 

IMGP7237.jpg

『御召機の紗+防水→雨ゴート』

 

Facebookでもとても人気のあったコーディネートで、

帯の柄がチラッと見えるのが、素敵です。

 

 

 

IMGP7303.jpg

『御召ちりよけ』

 

次回メルマガ用のついでで撮らせてもらいましたが、

帯が見えて、個人的にはとても好きな塵除けです。

 

抜染の白い柄が帯の上に乗って、チラチラ飛んでいるいるのも、

特徴的です。

 

今日は、そろそろ先日の『しぼしぼ』がしぼしぼになって、

上がってくると思います。

 

楽しみです。

 

 

 

2012年04月15日

染め出しを。。

 

昨日、着物姿を撮影させてもらっていて、

これを染め出しするのを思い出しました。

 

三重紗の織物です。

IMGP7251.jpg

『南蛮七宝のちりよけ』

 

色を決めるのが難しい生地なので、早めに出さないと。。。

 

 

IMGP7250.jpg

 

この生地は羽織にされています。。。

 

 

 

2012年04月07日

桜1

 

朝、近所の桜をみながら、静岡に来ました。

IMG_4231.jpg

『うちの近所の桜』

 

この桜、見ていると、

『なにかいいモノが作れそうな』気分にさせてくれるので、

この時期は、極力外へ出て、桜を見に行くことが多いです。

 

 

ちなみに、今日の静岡は『出張』ですので、、

 

静岡で着ている着物は、このような感じです。

写真.JPG

『南蛮七宝尽くし(中の襦袢もベージュの・・・)』

 

この着物を着た時にしか、写真を撮らないのか、この格好が好きなのか

自分でも定かではありませんが、最近よく登場しています。

 

今日は襦袢も南蛮七宝なので、

襦袢、羽裏、着物、草履、バッグ。

と、いつもよりも少しやりすぎた感を感じる着姿です。。。

 

今日、日帰りですので、明日は京都です。

 

毎年、思いますが京都は山に囲まれ、山にも桜、街にも桜

なので、街中がさくら色になります。

 

そんな京都は、おそらく観光客の方で一杯だと思いますので、

明日の早朝でも、桜を見てきますね〜。

 

タグ:

2012年03月23日

嬉しいお知らせ。

 

秋までは見れないかなぁ、と半分あったことを忘れ去ろうと

していた、モノづくり『南蛮七宝/大島紬』。

 →http://www.kyo-tonami.com/godaime/2011/12/post-1554.html

 

IMG_1843.JPG

 

相当順調に進んでいて、

『もしかして4月に試験織り位は上がるかも?』

という嬉しいお知らせをいただきました。

(上手く行けばそれ以降は約一ヶ月ごとに一反で、総数6〜8反予定。)

 

いつもとは少々立場が異なり、

モノづくり側での急かされる気持ちがとっても分かるので、

さすがに『早く見たい・・・』、というのを抑えていました。

 

ただ、予定よりも『予想よりも早く上がりそうだ』、

というのを聞くと、もう早く見たくて仕方がありません。

 

帯の場合と同じく意匠図までは見ましたが、

それ以降はある意味お任せなので、

いつものモノづくりと違い、戸惑っていました。

 

たとえば

『上手く進んでいるのかな?』という気持ちはつきまといますし、

携わっている実感がいつもより少ないので、

時間が進むのが、とても遅くなった気がします。

(子供のお正月みたいな感じで、恥ずかしいですが・・・)

 

今は、ちょっと安心しています。

 

今日は、こういう帯も上がってきましたので、

 

IMG_3889.jpg

南蛮七宝(黒地)/しぼ加工』

 

また気を入れて、何かモノづくりを考えていきますね、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ: ,

2012年03月05日

大島黒羽織。

 

今日は雨の名古屋です。

この前に作った、大島の黒無地羽織をそういえば、

まだ一度も登場させていませんでしたので、今日がお初です。

 

写真 12-03-05 11 38 14.jpg

千鳥の羽織紐も人気です。

 

 

写真 12-03-05 11 33 53.jpg

 

羽裏は南蛮七宝。

結構皆さん、残り半分の行方を気にされています。

 

 

タグ: , , ,

2012年02月25日

シンプルなごや帯。

 

最近人気のなごや帯。

2012春の美しいキモノに掲載されているのと同じ、

職人さんが織った織物です(cf.p158)。

 

IMG_3293.jpg

『仙福屋なごや/はな石畳』

 

地は錦織で駒箔を使い、光らない程度の光沢を付けて、

柄にメリハリを出しています。

 

色目は、花の核部分に、薄い水色をちょんと乗せているのが、

ポイントになってて、全体的に優しい雰囲気が漂っています。

この柄は、以前他の織物で織っていて、その時は黒と銀のカッコイイと

いう感じでしたので、キーに持ってくる配色で大きく違ってきます。

 

南蛮七宝もそうですが、こういう細かい連続柄(こづき柄)は、

となみ織物でも、無数に作って、一度織ってしまうと、

それで終わりにしていましたが、最近は南蛮七宝のこともあって、

社内では少しずつ見なおして行っています。

 

昔の柄を手直してして、なごやで織り上げ、柄もコストもシンプルに。。

というモノづくりも、少しずつ手がけていきたい所です。

 

将来的には、こういうのもWebで取り扱っていきたいですね。

 

 

51oF4yyABTL._SL500_AA300_.jpg

 

種の帯締めがアクセントのコーディネートです。

タグ: ,

2012年02月23日

1F盛り上がり。

 

完成品なのですが、商品化するかは分からないので、

そういう意味では、試作ともなりそうなバッグです。

 

IMG_3251.jpg

『南蛮七宝/コーティングトート(仮)』

 

上がってきた時に、会社1Fで広げていると盛り上がりました。

小物は出来た時は、まず検品して、キズがないか、など、チェックしていきます。

が、今回は『どれがカッコイイか』『どれがほしいか?』『似合うか?』。

そんな話だらけでした。

 

世には、出ないかもしれない商品かもしれませんが、

出来上がり満足です。

 

自分では一番手前の・・・

IMGP6873.jpg

 

これを持つ予定です。

 

南蛮七宝に興味のある方は

 →http://www.kyo-tonami.com/mt/mt-search.cgi?search=南蛮七宝
 

 

 

 

 

タグ:

2012年02月14日

毎年の唐長さん

 

今年も行って来ました。

唐長の『fuyu』展。

 

あいにくの雨でしたが、毎年この時期の刺激です。

 

IMG_3052.jpg

 

 

中は、ラリックと唐紙のコラボレーション。

書いて表現は難しい、唐長ワールドでした。

 

特にラリックの透明感と唐紙の陰影のコントラストが印象的です。

帯にどう表現できるかは、分かりませんが、目に焼き付けておきました。

 

また、帰りには毎年頂く、お皿も。

色違いで5枚目かな?部屋に並んでいます。

 

IMG_3053.jpgIMG_3054.jpg

 

使うのは勿体無いな、と言いながら、活躍しています。

 

IMG_3056.jpg

 

うちも『南蛮七宝』シリーズに関しては、このマークを入れていますので、

しっかりとモノづくりをし続けていきたいです。

 

 

2012年02月02日

2月最初の・・・。

2月最初の着物(羽織)を作りました。

というと、毎月買っているみたいですが、今年一枚目です。

 

先月の予告通りの行動になってしまいましたが、

表は無地の大島紬(黒目)に、裏は南蛮七宝(茶)の組み合わせです。

 

IMG_2783.jpg

『大島×南蛮七宝羽裏』

 

IMG_2782.jpg

 

変な表現ですが

黒は黒なのですが、車輪梅の色目(赤系)が僅かに残った、真っ黒です。

南蛮七宝は、落ち着いた薄いベージュに、黒に近い濃茶。

 

羽織を広げて見ると、大島を地として丸と星部分が抜けた様に見えます。

南蛮七宝が目立ち過ぎるか?とも思いましたが、その辺りのお陰で、

統一感があるように見えます。

 

羽織紐は、まだ見つかっていませんが、お気に入りの一枚になりそうです。

 

さてさて、南蛮七宝の襦袢をつぶしたので、半分残っていますが、

どなたか、羽裏にされませんか?

 

タグ: , ,

2012年01月26日

雪がちらついているので・・・。

 

いつか作ろうと思っていた小物です。

 

IMG_2621.jpg

『唐長:南蛮七宝文様』を使った、防寒草履。

 

この南蛮七宝に関しては、日課となっている柄で、今までも

何度も登場しています。ここでは詳しく説明はしませんが、興味のある方は、

ぜひ。

 →過去の記事

 

たくさん作って販売という予定は今のところ無いので、

まだまだ趣味の領域ですが、見ているだけで、

着物を着て外へ行きたくなる草履になりました。

 

 

こちらは、バリエーション豊かになってきた、

防寒草履。

織組織によっては、帯地への加工が難しかったことも

ありましたが、問題もクリアになって、ようやく様々な柄が

登場です。

 

423464_217365565023191_100002492482439_457763_860693226_n.jpg

 

 

冬しか使えないというのは、あまりにも勿体無いのですが、

冬専用です、、、

 

着る機会が、着物離れが・・・、などなど毎日のように耳にしますが、

まずモノづくりして、皆さんに見てもらう。

それが一番、大事にしたい所です。

 

挿げ上げが出来上がってきたので、近日中に仙福屋へアップ予定です。

 →http://www.senpukuya.jp/SHOP/829966/831527/list.html

2012年01月16日

組織の再検討中

 

今、風通の組織でいくつか柄を考えています。

 

『風通』といえば、二重三重の経糸で織り成した多層織物で、

となみ織物が織る織物の中でも、意外に多い割合を占めます。

ですので、当たり前のようにある織組織と言えば、そうなります。

 

例えば、この南蛮七宝の帯も風通の一種です。

風通は表と裏が違う色目になるので、見分けるのは簡単です。

 

IMG_2454.jpg

(上が裏。)

 

結ばれる方からすると、『これは、風通かどうか?』

というのは、気を止めるのも難しいことかもしれませんが、

織物を作る上では、なかなか大事な所です。

 

建物で言うと、平屋から三階建て

映画だと、2Dから3Dになるようなもので、使い方によっては、

奥行きや色の質感を重ねて、通常できないことができます。

(裏の糸にも影響します。)

 

今は、うちの会社に当たり前にあって、普通に使っているものを

もう一度原点に戻って、この組織で出来ることを再検討中です。

 

一度白紙に戻すのは、なかなか難しいですが、

この帯を見た時に、何か新しい可能性を感じたので、

時間を使い意味は、沢山有りそうです。

 

IMG_2448.jpg

 

組織的には、とてもすぐれた帯なのですが、

それが写真で伝わるか、微妙ですね・・・。

 

 

2012年01月07日

今年一枚目の着物。。。。

 

『今年は買うものないやろなぁ』と踏んでいましたが、

やっぱり買ってしまいました。

 

大島紬の真無地です。

 

IMG_2204.jpg

 

写真だと、赤みのかかった黒に見えますが、肉眼ではほぼ黒です。

車輪梅で何重にも染めたほぼ黒です。

 

大島らしい織りの味が出ているので、生地幅の問題もありますが、

耳も見えないので、ぎりぎりまで出して、羽織にしようかと・・・。

とも考えながら、未だに着物にするか、と迷っています。

 

まだまだ想像だけですが、羽裏は南蛮七宝(茶)で・・・。

 

R0011817.jpg

 

と贅沢仕立てをしたりすると、今回は羽織かな・・・。

 

羽織紐は・・・。。。

 

2011年12月27日

試作にはこの柄が最適。。

 

年末のギリギリの所で、面白いものが上がってきました。

 

これまた試作ですが、

定番中の定番の利休バッグを目の前に置いて、

職人さんとデザイン・用途・生地の使い方など、

永遠と話し続けた(打合せとは似て非なるもんでした。)結果、

出来上がったものです。

 

試作は当然内々のモノなので、『帯地には何でもよい』ので、

相当昔の柄やハギレ、もっと言えば、全部革でも、問題ないはず、

ですが試作は第一印象なので、やっぱりこの柄です。

(もう一柄は紗から・・・)

 

IMG_2028.jpg

『試作/南蛮七宝

 

帯地は織り上がった後、特殊な加工をして、和紙のように細かいシボを

付けて、陰影を大事にしています。

 

また、底の部分はいつもと違ったことをしているので(長くつ下みたいな)、

そこからこのバッグは、仮ですが『Pippi』(ぴっぴ)にしようかな?

と思っています。

 

IMG_2030.jpg

 

チャックの位置をもう少し下まで開くように、

ほぼ出来上がりだと思っています。

 

来年は、このPippi(仮)作りも楽しみです。

 

タグ: , ,

2011年12月21日

後、一年・・・。

 

数カ月前から(その時は出来るかも手探りでしたが)、

大島紬で反物を製作しようと取り掛かっています。

 

以前も『作楽』の柄を使った白大島を製作しましたが、

IMG_0471.jpg

作楽/白大島

 

 

今度は、『南蛮七宝』。

IMG_1843.jpg

 

まだ、始まったばかりで一本目が上がってくるのは、

一年近くかかる予定です。

 

先に絣糸を作ってから織りに掛かっていきます。

最終製作数は10反未満(5〜6反?)となります。

 

南蛮七宝の帯や着物、小物のファンの方もおられるので、

(自分も含め)気長に楽しみにしたいと思います。

 

超・限定品となりそうですので、何本目に製織されたものかというように、

シリアルナンバーを入れる予定にしています。

 

今は、南蛮七宝の柄を一つのドット単位での打ち合わせ中です。

一つ狂うと、尖るか柄が崩れるか、というような状況です。

 

帯と同じような意匠図を使いますが、少し違って絣単位の話なので、

マス目を想像しても少し新鮮なモノづくりです。

 

まだ、織り初めてもいないのに、自分用の男物の話をしたりと

(私用に回ってくる本数があるか微妙ですが・・・)、

たまにはこういうモノづくりも、とっても楽しいですね。

 

 

 

 

2011年12月16日

札幌です。

 

しばらく、京都から比べると、極寒の札幌でとうとう

風邪を引いてしまいました。やはり寒いです。。

 

IMG_1749.jpg

 

風邪薬で頭もぼーっとの状態ですし、外見ているだけで、雪に時計台や、青空に雪を

見ているだけで、とても綺麗なので、数日はモノづくり、ストップです。

 

その代わりに、この札幌で楽しいのは、みなさんのコーディネートです。

 

ここで紹介するのは、帯と着物、帯締め、帯揚げだけではなくて、

帯留めも加えた印象的なものです。

 

IMG_1754.jpg

『漢錦×モレッティしゃちほこ』

 

IMG_1736.jpg

『総紗縫×純銀葵』

 

IMG_1744.jpg

『南蛮七宝×純銀葵大』

 

数日間は、こういった中で楽しんでいました。

 

夜に京都へ戻ります。

 

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...