となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 「作楽」と一致するもの

2012年03月10日

こうなることはたまに・・・。

 

図案を作って、紋(意匠図)を作って、目出しを作って、

帯を形にしていきますが、途中でドンと壁に当たることが

あります。

 

図案の場合、一番最初の工程なので、ここで止まると、

ある意味どうしょうもないのですが、多いのがイメージとのズレです。

『これはすごい!』という良いアイデアが頭にあったとしても、

それを形にした瞬間、陳腐に思えてしまい、

ガラガラと崩れていくことがあります。

(まあ、たまにですが・・・。)

 

その際は、あきらめることも出来ますが、冷却期間をおいて、

深呼吸。落ち着いてから、原点に戻って作り始めると、

比較的うまくいきます。

 

次の紋図製作の場合は、元の図案があるので、まずストレートに

図案に向かい合って作るのであれば、そうそう問題も起きませんし、

起きたとしても時間を掛けて、1つずつ解決できることが多いです。

ただし、この工程はある程度経験がないと、帯まで行き着きません。

(わりとの中級者までは、壁すらわからないことも・・・)

 

そして、配色。

ここがドンと当たる頻度が一番多く、逆に詰まりたくない所です。

 

作った紋図を元にする工程なので、人が作った紋図だと、

心の中で『なんて配色しにくいんだ。。。』と呟くこともできますが、

殆どの場合、自分の紋図を使うので、そんなことはできません。

 

また、ここまでの工程を終えていたら『やっぱり、これはだめ。』

とする訳にも行かないので(たまにありますが・・・。)、

とにかく一度壁に当たると、とことんまで引きずり悩みます。

 

IMG_3463.jpg

『作楽』

 

写真はその最近の例ですが、一番右の図案と配色に使った糸とを、

 

穴が開くほど、見つめて比較しています。

 

最終わりきって、『もう、これでいい』となると、やっぱり織ってから、

後悔することになるので、気が済むまで、特に後から気になりやすい、

細部には、余計に気をつけてやっています。

 

もちろん、これだけやって、お客さんから『この色もうちょっと・・・。』と

言われることもありますが、気が済むまでやっていると、

『そうですか、じゃ次に織るときに試してみます。』

と素直に聞けるのが不思議です。

 

もし、簡単に割り切っていたら、『図星・・・』、

となるのかもしれませんね。。。

 

それにしても、上の帯には久々に困らされました。。。

2012年03月06日

あられかごま塩か

 

帯の柄を作ったり、配色したりしている時、(社内で)意外に大事なのは、

呼び名。

 

出来上がった時はいいのですが、呼び名か愛称を付けておかないと、

帯柄は何十年と使えるモノを考えていますので、後から製作したものに

どんどんと埋もれてしまうことがあります。

 

上手く定着している最近のモノといえば、バームクーヘンとか。

 

IMG_3538.jpg

作楽/バームクーヘン

 

この帯は裏地として作りましたが、評判が良いので、配色替えをしたりと

何種類も表に合わせて製作しています。

 

また、要望もいただいているので、紋と糸種類を変えて、

なごや帯をつくろうかな?とも考えています。

 

今日は話題になっていたのは、この柄。

 

IMG_3536.jpg

 

以前からちょこちょこと織っていたモノですが、評判も良いので、

ちょっと配色で遊んでみました。

 

裏(上の方)を見てもらうと、表面にはあまり出てこない、

結構キツイ色を入れているのが、良く分かります。

 

ちなみに、この織物は横糸の色が表に出てきます。

ですので、濃い色を横に使ったので、地色は濃いグレーに見えます。

 

ただ、面白いのはそれだけではなく、

下から(写真に見えている)黄色系の色が透けてくれるおかげで、

とても明るい濃いグレーを作り出すことができます。

(この辺りはある程度の予想でしか、最初は作り出せません。)

 

さて、この柄の(社内の)呼び名。

あられか、ごま塩かと今のところ呼ばれていますが、

どちらが定着するかは、もう数カ月様子を見る必要がありそうです。

 

定着するのは、ごま塩がいいなぁ。

 

 

 

 

 

2012年02月24日

縮めて広げる。

 

IMG_3252.jpg

『作楽/しぼしぼ

 

しぼ織です。

 

御召緯を緯糸に使い、帯巾も通常の帯よりも広く織ります。

その後、生地を湯に通して、キュッと一度縮めてから、再度帯び巾に広げる。

という製作方法を用います。

 

縮めた時に付く、シワ感この織物の特徴になっていて、それ自体で味わい、

があり、また結んだ後も、シワが目立ちにくい。という利点もあります。

(個人的には触っていると、このシボの手に当たる感覚がすきです。)

 

柄を作る際には、縮む際の率などを考えながら、柄づくりをしていかないと、

柄が伸び、だらしのないものになったり、反対に縦に長く、窮屈そうな帯に

なったりもします。

 

以前製作したものは上手くいったと思いましたが、

ほんのわずか違和感を感じましたので、微調整をずっとしていました。

お陰で数値には出しにくい僅かな加減がつかめましたので、

時間を掛けた甲斐があったと思います。

 

 

裏地は、織った後染めをかけて、薄くぼかしています。

 

IMG_3253.jpg

 

ほんとは去年の秋に発表。

ずるずると修正しているうちに、3月手前まできてしまいました。

 

ただ、出来上がりは満足です。。。

タグ: , ,

2012年02月22日

仕立後・・・。

 

仕立後、印象の変わる帯があります。

ただ単に(と言ったらダメかな?)、帯芯を入れるだけなのですが、

随分と表情が変わります。

 

IMG_3202.jpg

作楽/アフリカの渦(渦渦)』

 

紗でもないので、表には影響がないはずですが、

帯が結んでもらえるぞ。という体制を取ったのか、

柄がイキイキとした感じです。

 

こういう変化を目の前で見ることが出来るのも

モノづくりの醍醐味のひとつです。

 

cf,時間を見つけたので

    →http://www.kyo-tonami.com/godaime/2011/09/post-1495.html

 

2012年02月21日

美しいキモノ 12'春『木花』

 

今回は、『木花』が初登場です。

 

51oF4yyABTL._SL500_AA300_.jpg

  『12’春 美しいキモノ

 

 

となみ春号ぼかし.jpg

木花

 

地色が濃くても薄くても、上に乗せる色目は、とにかく『中間色』。

そこにこだわり、作楽シリーズよりも着物とケンカしないようにしました。

 

柄の個性が強くても、色目で帯全体を優しく、美味しそうになるように、

配色を重ねています。コーディネートすると、前に出てくるよりも、

すっと入ってくる感じです。と思います。

 

七宝の柄をはじめ数柄は雑誌等でも、よく使われていますが、

コーディネーターのセンスで、反対に位置するような着物に合わされたり

していました。この辺りが、この帯シリーズの強みだと思います。

 

この五代目日記上でも、何度も登場していますので、

馴染みのある柄もありますね。

 

IMGP3847.jpgIMGP4265.jpg

 

作り始めは、こんな気持ちでスタートしています。

 →http://www.kyo-tonami.com/godaime/2010/09/post-1236.html

 

実際に、発表とするまで時間はかかっていますね〜。

作っている間は一瞬でも、振り返ると随分経っています。。

2012年02月20日

たてよこ。

 

以前、八寸帯で作っていましたが、

袋帯にしてほしいという意見を頂いたので、

実験を兼ねて、帯を作っています。

 

何を実験か?というと、

明らかに経(縦)の織物で織ったら楽なのに、

わざわざ、緯(横)の織物で織ろう、ということです。

 

経で柄を作る『機』が無い、機屋ならまだしも、経錦、

二重織、などあるのにわざわざ紋を起こしているので、

周りは不思議な顔をしています。

 

柄は、以前風通で織っていた、経織物の『ikat』。

IMG_3089.jpg

『作楽ikat』

 

プリミティブな柄ですが、細部にこだわって、

プリミティブ以上にプリミティブにしていこうとしています。

 

どこに着地するかはお楽しみに。。。

 

 

 

2012年02月12日

ペイズリーのコーディネート。

 

作楽ペイズリーを結んでもらいました。

 

IMG_3018.jpg

 

IMG_3017.jpg

 

やっぱり

帯は結ぶもんですね

 

2012年02月11日

裏地について

 

IMG_2992.jpg

作楽/松』

 

袋帯は、表に裏を縫い合わせて帯にしますので、どうしても

表を織るときには裏地も同時に考えていないと、帯になりません。

 

引箔の帯であったりすると、折りじわの関係で物理的に難しいですが、

それ以外のものは、作れるのに無地で済ませてしまうには、勿体無いです。

 

以前は、無地の方が良いという声も多くあったらしいですが、

今では、たとえ両面を結ばなくても、二重太鼓にした際に無地よりも、

チラッと見える裏地がオシャレ、と言われる方も増えてきています。

(少なくとも、柄を無地にするのは簡単ですが、反対は難しいですし。)

 

ほかにも、コストの関係上、表を織って裏無地を別の所から仕入れる、

メーカーもあるので、両面同じ素材(織)のものや、柄付けが拘った

モノは、商品を見分ける指標の一つにもなります。

(全部が全部ではありませんが)


ただ、表だけを考えるのとちがい、少なくても色目。

さらに、表との柄域、全体の雰囲気と、考えなダメなことが、

随分と増えます。

 

それでも、表現できる場所が倍になるのは、モノづくりをする上では、

とっても有用なことです。

 

表と違って、柄はとっても遊ぶことができるのも、いい気分転換に

なることも良いことです。
 

パズルとか・・・。

 

IMG_2966.jpg


 

2012年02月09日

表と裏を合わせる。

 

作楽/雪の結晶柄に裏地を付けました。

これで、本仕立を除き完成です。

 

IMG_2966.jpg

『作楽/雪の結晶

 

袋帯なので、表と

IMGP6669.jpg

 

裏を合わせて、一本の帯ですので、

IMG_2734.jpg

 

これでちょっと落ち着きました。

 

当たり前のようでいたので、あまり説明をしていませんが、

この紹巴織で織った帯は、表も裏も同じ組織で織ったものです。

どこからか買ってきて付けた裏地無地ではありません。

 

同じ糸、同じ組織で出来ているので、とても沿いが良く、結びやすい

帯になっています。

 

また、この帯には耳がなくて・・・。

という、この織物のうんちくもありますが、

それはまたそれだけで、書きたいと思います。

 

 

2012年02月04日

本仕立をみています。

 

土曜日の西陣はとても静かです(特に2月は)。

車や人の流れも落ち着いて、職人さんの出入りも少ないので、

この日にしかできないことは沢山あります。

 

たとえば、時間を取って、打合せ。

今後の大きなモノづくりの話や具体的な柄、組織の草案など

です。

 

ほかには、製作したあとの帯をゆっくり見る、ということです。

たとえば、今日は以前製作したペイズリーの本仕立帯が上がって来ました。

 

IMG_2820.jpg

作楽ペイズリー

 

帯の本仕立をする際は、ほとんどの場合、中に帯芯を入れます。

そうすると僅かですが、帯がほわっと持ち上がり、

ワインが花開くような感じで、足りなかったモノが足されて、

結ばれる準備が整います。

 

仕立て前の帯と後の帯の印象は、柄も色も変わりませんが、

帯芯を入れるだけで、印象が変わります。

 

普段は、ゆっくりとは、そういう帯を見ることはできませんが、

こういう日には、見て、次のモノづくりに活かせる時間が取れるのが、

とても有り難いですね。

 

 

IMG_2823.jpg

『作楽/ペイズリー(裏地)』

2012年01月31日

たてのせかい

 

太子間道好きとしては、太子間道の柄が織り上がってくると、

少しテンションが上がります。

 

IMGP6702.jpg

漢錦/作楽』

 

写真の柄は、織が『経の織物』(=経錦)です。

『西陣』は緯(横)の織物が中心ですので、大きな目で見ると、

この『経』中心の織物でモノづくりすることは、少しいつもと勝手が違います。

 

経の織物は、珍しいわけではなくて、何百年〜も昔から織られてはきました。

ただ、西陣では織物が複雑になるにつれて、生産量は少なくなっています。

 

現在、自分の興味がその『経』へ行っている所ですので、

今は文献等に当たって、進めているところです。

 

もちろん、緯の世界もやることは、いっぱいあるのですが、

少しプリミティブな世界にも足を運んでやっていきたいです。

 

今日は、そんなことをモノづくりの打ち合わせで話していました。

 

IMG_2721.jpg

 

少し前、となみ織物で『経』というと、

経糸を増やした風通組織で織り上げたものがあります。

 

この辺りからも、今すぐにでもモノづくりのイメージが

出てきそうなんですが・・・。

 

2012年01月25日

着物姿を三つばかり・・・。

 

昨日は名古屋に一日行って、着物に囲まれていました。

沢山、となみの帯を結ばれている方がおられたので、

一瞬立ち止まってもらい、パチリと撮らせもらっています。

 

IMG_2631.jpg

『紹巴織/作楽;投網』

 

 

IMG_2633.jpg

総紗縫/光彩』

 

 

IMG_2632.jpg

『経錦/漢錦

 

皆さん、着物と近い色目のコーディネートをされていましたが、

帯や帯締めのどこかに利き色を入れて、上手くまとめてられていました。

 

コーディネートで合う合わないという声を良く聞きますが、

それよりも、その時一瞬の帯・着物、帯締め、帯揚げなどの

組み合わせを楽しみたいですね〜。

 

 

2012年01月21日

新作の雪の結晶。作楽。。

 

IMGP6669.jpg

『作楽/雪の結晶』

 

ここで一度紹介していた帯。

完成は、このような風になっています。

 

お太鼓とお腹部分に色糸を集中して、帯全体にアクセントを付けています。

上の柄付けでも、全て柄にした場合も結んだときには、同じように思えますが、

重量面を減らすという利点もあって、なかなか優れています。

 

先日の紋図を2つ作らないとダメなのと、色糸を抜くと全く見れなくなる柄も

あるので、今回は上手く行ったと思います。

 

色目自体は、普段使わないものばかりなので、その色の相乗効果で

上手くまとまったと思いますが、どういう評判か今後少し気になる所です。

 

まあ、とってもカラフルです。。。

 

 

2012年01月06日

まず、最初。

 

昨年から少しずつ新年の楽しみにしていたモノが

少しずつ上がってきています。

 

普段自分では使わない色糸ばかりなので、

裏の渡りを見ると、この通り。

 

IMG_2183.jpg

 

まだ最終の色目は決定していませんが、

イメージとしては、ほぼこのような感じになる予定です。

 

IMG_2192.jpg

『作楽雪』

 

紫と緑系の色目が地色と滲んで、ジワジワとお互い干渉し合っている、

雰囲気が結構気に入っています。

 

もう少しまとまった感を出せれば、一本の帯として、織り上げれるので、

もうちょっとです。

 

タレ先には、地紋だけにして、これだけ柄や色が込み合っていても、

すっきり感も大事に仕上げていきます〜。

 

タグ:

2011年12月22日

ネーミングにも

 

IMG_1864s.jpg

 

少し前に意匠図を作ったものの中に、

経糸を上下させる櫛織のような織り組織があります。

 

再構築しようと思って、組織で様々な試験織りをとっていましたが、

納得できるようなモノが出来上がりました。

 

写真は、その見本裂の一部で色目はまだ決まりきっていませんが、

今頭にあるのは、丸みを帯びた柄です。

 

一応これが出来上がってからですが、イメージでは柔らかさな、美味しそうな、

優しい感じの柄を他にも一杯考えています。

大柄にも最適な組織ですので、めー一杯帯幅からはみ出そうなものも

いいかなぁ・・・。とかです。

 

後は、これに相応しい名前を与えてあげたいですね。。

『作楽?、作楽/?』ちょうど今、悩んでいる所です。

 

何とか年末までに、図案の前の草案くらいは・・・。

 

 

2011年12月21日

後、一年・・・。

 

数カ月前から(その時は出来るかも手探りでしたが)、

大島紬で反物を製作しようと取り掛かっています。

 

以前も『作楽』の柄を使った白大島を製作しましたが、

IMG_0471.jpg

作楽/白大島

 

 

今度は、『南蛮七宝』。

IMG_1843.jpg

 

まだ、始まったばかりで一本目が上がってくるのは、

一年近くかかる予定です。

 

先に絣糸を作ってから織りに掛かっていきます。

最終製作数は10反未満(5〜6反?)となります。

 

南蛮七宝の帯や着物、小物のファンの方もおられるので、

(自分も含め)気長に楽しみにしたいと思います。

 

超・限定品となりそうですので、何本目に製織されたものかというように、

シリアルナンバーを入れる予定にしています。

 

今は、南蛮七宝の柄を一つのドット単位での打ち合わせ中です。

一つ狂うと、尖るか柄が崩れるか、というような状況です。

 

帯と同じような意匠図を使いますが、少し違って絣単位の話なので、

マス目を想像しても少し新鮮なモノづくりです。

 

まだ、織り初めてもいないのに、自分用の男物の話をしたりと

(私用に回ってくる本数があるか微妙ですが・・・)、

たまにはこういうモノづくりも、とっても楽しいですね。

 

 

 

 

2011年12月19日

アフリカの花

 

以前紹介していた帯が上がって来ました。

IMG_1644.jpg

『作楽/アフリカの花』

 

タイトル通り、アフリカの花をモチーフに製作したもので、

色目はブルーを基調に濃い・中・薄と三段階にして、さらに花の核部分は、

横段に三色わけています。

 

IMG_1641.jpg

 

葉の部分(中)と底の部分(濃い)を逆転させて、配色しているので、

月も出ていなさそうな真っ暗な夜に、ほわほわ飛んでいるような青い花。

そんなイメージです。

 

この『青』を使って、花も渦も月も作って、もう自分の中では

『もうイイかな?』と思っていましたが、好きなモチーフが出てくると、

ついつい製作してしまいます。

 

水仙.jpg

 

この帯も以前作った『作楽/水仙』のかっこ良さとは違って、可愛い?

入っていけそうな隙が沢山があって、このアフリカ花も気に入っています。

 

裏地には、『配色キツすぎませんか?』と言われそうな、手引き横段。

これも合わせてもらえれば、意外にシックリはまってしまいます。

 

IMG_1803.jpg

 

とても面白いので、京小袋もつくろうか、と検討中です。。

 

2011年12月12日

つづけたい帯。

 

今日は京都にいますが、ずっと外出でした。

その出先で時間を見つけて、資料整理をしていました。

 

少し前の作楽ですが、この帯。

今でもとても印象深い、とても好きな帯です。

(写真は先日コーディネートしている途中です)

 

IMG_1656.jpg

作楽/石畳十字文』

 

まだ、帯締めは入っていませんが、なんとか雰囲気は伝わりますよね?

 

昔の文献を見ていた時に、この柄があり、ほんの少しアレンジしたのと、

ぺたりと単調になりがちな所に、経糸にざっくり紬を使って、節が表に

ドンドンと出てくるように、設計した織物を使っています。

 

とってもシンプルなのに奥行きのある帯に仕上がっています。

(ちなみに、この御召もなかなかのものです。)

 

すこし前の自分の帯ですが、見ていて色々と学ぶ部分がありました。

『作楽』ではこういう普遍的で古さを感じない、

帯をずっと作っていきたいですね。

 

 

 

明日からは札幌へいってきます。

 

 

 

 

タグ: , ,

2011年12月11日

今日ふさわしい帯?

 

やっぱり、せっかくなので、今日はこの帯かな?

 

IMG_1678.jpg

総紗縫作楽

 

IMG_1680.jpg

 

この帯留めも『月』?

2011年11月30日

2つ目のサイフ

 

昨日の続き。。

 

帯地を生地と見る場合、帯を裁断するのは相変わらず、

ためらってしまいますが、他にも裏糸の問題や裁断面の後処理、

柄の見え方など、悩みどころが満載です。

 

ある程度は仕上がりを予想していても、試作の幾つかは予想と違っていました。

まだ帯地作り初心者だったときのお太鼓をイメージしてイメージして、

出来上がってきたときの感じを思い出しました。

 

そんな流れを経て、

(ほぼ)完成したものが、このような感じです。

 

IMGP6329.jpg

『雪の結晶』

 

と帯の意匠、絹の発色を上手く活かした、小物になっていると思います。

2つ目の・・・と付けたのは、

今までお持ちのモノと気分によって、着せかえサイフのように使い分けてもらえたら、

という気持ちからです。。

 

西陣の特徴言われる、少量多品種ということから、このお財布も人気のある柄を集中して、

作るのではなくて、色々な柄を少しずつ、色々な種類で作っていきたいと思います。

(帯と同じサイフというシチュエーションは、今まで想像しにくいかったですね。)。

 

 

IMG_1437.jpg

『蜘蛛の巣、作楽縞』

 

世間には良いものは、探せば数多くあると思いますが、

意匠で自分の満足するものを、とことん選べんでもらえるものは、

あまり見ませんので、そうなっていければと思います。

 

身近な所に帯地を持ちたい自分から出てきた、モノつくりでした。

IMG_1442.jpg

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...