となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 南蛮七宝

2013年12月16日

革と

帯づくりも進んでいますが、以前ちょっと前にFacebook上で紹介した
『利休バッグ/南蛮七宝』が好評でしたので、もう少し形をアレンジして、
Celticシリーズでも、製作しようとしています。

IMG_4011.png
『利休バッグ/南蛮七宝(写真は試作段階です)』
Facebook→http://bit.ly/2y1Msh7

南蛮七宝の時と同じように、帯地と持ち手とは極力遠くの色と、と思って
あれこれと配色する際は、ほぼ帯の配色時と同じ、糸が革になっただけです。

IMG_4185.png

糸の配色と違って、革の色は交じりませんので、簡単そうに見えますが、
普段、配色時は『この色とこの色との組み合わせは・・・』
→『ちょっとくすむ』や『思っていたよりも淡くなる』など、ある程度経験則
で配色します。

そのため、色にフィルターを掛けるクセが邪魔をして、見た目以上に時間が掛かる
工程となってしまいます。絶対音感のような配色センスがあれば、わかりませんが、
地道に沢山の革色を出してきて、一つ一つ検討する作業は、いつまでたっても、
楽しく興味のある仕事です。

帯地の組織と柄、紋づくり、配色。そして革の種類、色の選択までは行いますが、
ここからの縫製の工程は、手を離れてしまいますので、後は上手く上がってくるのを
手を合わせて待っているだけです。とっても楽しみです。

その間に、以前の利休とは違った形ですので、似合う名前くらいは考えておきたいです。

タグ: , , ,

2013年12月04日

ビロード

 

南蛮七宝を使って、ずっとやりたいな。
と思っていた『ビロード』。

まずは見本ですが、白生地が上がってきました。

 

shiro.jpg

 

 

白生地なので、しかも写真ですし、イメージは掴みにくいですが、
ビロードです。

 

ビロードというと、着た際にズッシリと重みを感じるものが多いのですが、
写真のモノはほぼ着物反物と同じくらい。扱いやすいと思います。

 

最初はボカシで、シックに染め上げてシンプルに作りたいと思います。
染め上り次第では、もう少し修正する可能性もありますが、まず一歩以上前進できました。

タグ: , ,

2013年06月22日

これだけでも別物に。

 

いよいよ新作御召が上がってきます(只今、最終検反中)。

IMG_0613.jpg

『南蛮七宝/御召2』

 

IMG_0312.jpg

 

先日もちょこっと触れていましたが、その御召です。

 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime/2013/06/post-1880.html

  (一番上の写真は、ここで機に掛かっていた反物です。)

 

今までのものは、今後も継続して織っていきたいと思いますが、

まずはこの2の色目を先に揃えたいと思います。

 

2つの違いは、織も微妙に違いますが、一番は経糸を変化させています。

IMGP1758.jpg

『1』

 

比較してもらうと、良く判りますが、以前のモノは、経糸に『三眠蚕』を使い、

よく見てもらうと判るほどの『微塵縞』を入れています。

風合いは、ハリのある風合いがあって、シャリとした感触が素敵な織物です。

 

 

今回は、その経を別種に変え製織、スッキリとした上がりが特長で、

手に持った感じも、サラっとして前回とはまた違っています。

 

IMG_0613-2.jpg

『2』

 

また、今回のものは基本的に2反分しか緯糸を染めませんので、

各色2反限定のみの製織と考えています。

 

理由としては染色の都合なのですが、

そのために、もしこの反物に人気が出た場合、常に新しい配色を考え続けていかなければ、

見てもらうモノがなくなってしまう。

そんなプレッシャーにさらされながら、モノづくりになりそうです。

 

もしこの反物に出会われ色数が揃っていない場合は、

『配色に苦労しているんだなぁ・・・。』

と陰ながら思ってもらえると嬉しいです。。

 

いつも5色程度は揃うように常に新しいものを作る。

そんなことを心がけて、がんばります!

 

 

タグ: , ,

2013年02月19日

透け感を減らしながら・・・。

 

総紗縫の組織に様々な太細の紬を通して、生地を織ってみました。

 

IMGP9396.jpg

 

総紗縫の透け感は、絶妙で夏でも冬でも結べる生地感が特長ですが、

あえて、バランスをイジるモノづくりです。

 

総紗縫のような綟り織は、経糸を隣の経糸と交差させることで、

向こう側が見える(透ける)織物ですので、通常の織物よりも緯で通す糸は、

制限されます(特に太細)。

 

ということで、機能面や汎用性という観点からすると、全く以て、

役に立たないモノづくりかもしれませんが、帯はそこから少し離れた価値観も

ありますので、色々やってみました。

 

最終の透け感は、素材の他に色目にも人間の感覚は左右されてしまうので、

その辺りも考えつつ、こうなりました。

 

L1230307.jpg

『南蛮七宝/総紗縫+紬』

 

機械で測ると、また違うんでしょうが、

総紗縫よりも僅かに、透け感を減らし、緯で通っている紬の節を

出すことで、素朴さを作ってみました。

 

シンプルな柄にこそ、似合いそうな糸使いと配色使いですので、

今後もこのモノづくりに活かしながら、進めていけそうです。

 

角帯がほしいかも・・・。

 

 

 

タグ: , , ,

2012年10月23日

しみこみ

 

ずっと作りたかったけれども、躊躇していた『南蛮七宝小袋』です。

 

織り自体は紹巴織で織っていますが、

『しみこみ』というちょっとした技を使って、

柄自体を安定させないように、織っています。

 

ですので、少し織りの色々との間に滲みが出て、

色が何色とも言えない良い感じにぼけています。

 

L1001618.jpg

 

実物で見た方が判りやすいと思いますが、

写真でも色が滲んで泣いたように見えると思います。

 

唐紙の奥行きの深さには届きませんが、

今までの織物とも少し違った表現方法です。

 

実験含め、様々な色目を織ってみました。

 

L1001612.jpg

南蛮七宝小袋』

 

 

色目の組み合わせ方には随分悩まされました。

ただ、この織り方は織と言えども、糸のロットや織った時の状況に

よって、色目が大きく左右されるので、同じようには織るのは難しいです。

 

ですので、本仕立まで終わって、現品を確認してもらったものを

納品しようと思います。

 

評判が良ければ、少しずつ色を変えながら、織っていきたいと思います。

通常織物には、紋で織る限りある程度の制限はありますが、

この辺りは楽しみにながら、いろんな色を作って織りたいと思います。

 

小袋なので、簡単に結べますし、南蛮七宝に興味のある方はぜひ。

 

当面は無くなり次第終了です。。

 

 

 

タグ:

2012年10月19日

スティングレイで作ってもらいました。

 

以前、南蛮七宝の帯地を全面に使って作った草履があります。

 

IMGP4027−2.jpg

 

この時は帯地の耐久性や履いた感じを確かめるため作りましたが、

とても評判が良かったので、フラッグシップモデルのつもりで、

宣伝として、時々履いています(最近好きになって来ました。)。

 

この流れで変わったものは何かないですか?

と言っていた際に出てきたもの『エイ(スティングレイ)』です。

 

L1001535.jpg

『真綿スティングレイの草履(男物)』

 

ただ、製作にはとても時間が掛かります。

写真のものも硬いエイ革の表面を削って削って、

下の模様(白い部分)を出していきますが

すぐに刃は使い物にならなくなるし、大変だと言われていました。

 

さらに、今回は普通の革でも大変な真綿を入れてもらっています。

IMG_0589.jpg

真綿が入っているので、硬い革でも丸みを帯で優しい感じです。

 

 

花緒はおそらく南蛮七宝がいいかな?

と思って、並べてみると、かなりの迫力でした。

 

L1001539.jpg

 

女性物でも製作できるので(お揃いでもよろしければ)、

是非、この草履を見かけたらお声掛け下さい。

 

硬くて柔らかい、真綿スティングレイの感触も楽しいですよ!

 

 

タグ: , ,

2012年10月17日

小物作り、ちょっと進みました。

 

最近の仙福屋では、素材の『革』は、ダックジュエルを中心に様々な素材に

押されて、使用量がドンと大きく減っています。

 

 

また一時は、『革』の良さを確認する、という作業することもあまり無く、

使い易さにのみ注視して、取り敢えず、なんでも『革』というような所がありました。

 

 

 

 

 

IMG_7102.jpg OR

『真綿草履/本革』

 

L1001346.jpg IMGP8036.jpg

南蛮七宝真綿草履/ダックジュエル』          『男物真綿草履/へび』

 

 

 

 

現在は、使用量が減ったということもあり、

今では素材『革』の使い方等の再検証を行なっています。

 

IMG_0529.jpg

 

たとえば、この革は染上がってきたばかりのものですが、

透かせば向こうが見えそうなくらいに、漉き漉きしてあります。

 

さすがに耐久力のいる草履台等には、全く使えませんが、

ここまで薄いと今まで使わなかった所まで、使えます。

 

まだここまでしか進んでいませんが、

色や革の厚さ、帯地(これは随分前です)の全てが揃いましたので、

ここからは、スピード感持って、小物ができると思います。

 

楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ: , , ,

2012年10月12日

まずはここから。

 

南蛮七宝の帯を気軽に結んでもらえるように、

と袋帯・名古屋帯とは別に、半巾として作ろうか、

と思っています。

 

ただし、浴衣用ではなくて、小紋や紬などに使ってもらえるもの。

先日の出張話ですが、年配の方がうちの半巾を見て、

『柔らかいし、ホントに楽。』と何度も言われていたのが、

とても印象に残っています。

 

そんなこともあり、半巾を作ろうと思っていて、

柄はやはり南蛮七宝。

 

仕様の尺的には、ほぼ袋帯の長さを考えています。

短かすぎるのは問題外として、長すぎに過ぎるのも邪魔なので・・・。

 

そして配色したものが幾つか上がって来ました。

 

L1001387.jpg

南蛮七宝/紹巴織』

 

 

いい色で上がってきたので、思わずお太鼓の形にしてしまいましたが、

こういう流れで、いくつか半巾にしていきたいと思います。

 

何色かは織ろうと思いますが、諸事情から、おそらく一色あたり数本で、

また配色を考えて違うモノを作って、こちらも楽しみたいと思います。

 

選ぶ方も売れ筋という考え方は無しで、

好みの色か、冒険して選んでいただければなぁと・・・。

仕立て上がりを楽しみにしています。

 

タグ: ,

2012年10月10日

御召に紬を入れて織る(白地)。

 

仙福屋の御召で抜けていく色目は薄地です。

当初は、濃い地を中心に織っていましたが、4:6の割合で、

薄地が強いです。

 

そして、今日上がってきたのが・・・

この御召。

『南蛮七宝文様』を御召と紬糸をミックスして織りました。

 

IMG_0329.jpg

南蛮七宝/仙福屋紬御召

 

今まで濃い地で試験程度の少量は織っていましたが、

今回は『白(+オフホワイト)』にしました。

 

IMG_0330.jpg

 

この御召は同じ糸を使っても染め色によって、

また織る季節によっても、風合いや生地の感じが変わります。

 

紬糸を使い、この地色で織った御召は、

ビシッと締まった感じの仕上がりです。

 

男物として、袷で作ってもいいかなぁ。。。と・・・。

 

 

 

タグ: ,

2012年10月04日

化学染料を使わない草木染め。

 

以前から進めていた『100%草木染め』。

1反目に続き、次が上がって来ました。

 

L1001139.jpg

『唐長文様・南蛮七宝/草木染め』

 

草木染めというと、他には出せない色の柔らかさが最大の特徴です。

ただ、ヤケ等色落ちがし易くなる堅牢性の問題、

自然の色なので、濃い色に染めるには相当な時間がかかる、

というコスト面が大きな問題となります。

 

通常は上の2つをクリアするため、化学染料を混ぜるのが一般的になっていますが、

この南蛮七宝の草木染めに関しては、染料素材の運もあって、

なんとか完成したものです。

 

IMGP8965.jpg

 

写真のモノは一反目で、染め上がりを初めて見せた時に、

気に入られた方がいて、すぐに購入されました。

 

上の写真は、色目の違いはある染料の100%か、くちなし、

もしくは柘榴を混ぜているためです。

 

当然、なかなか上がってこないものなので、大事に皆さんへ

紹介していきたい商品の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

タグ: , ,

2012年09月15日

新しい色をさす

 

唐長文様南蛮七宝

頭のどこかにはいつもあって、色をクルクルとイメージしています。

 

経糸が余ったり、南蛮七宝を織る際の延長で、新しい色を織ってもらいます。

 

今までも、帯だけでなく、着物でも配色をしていますので、

そうそう感じのいい色というのは、あまり作れないですが、

それでも繰り返せる時は、やってみます。

 

L1000441.jpg

『南蛮七宝/紹巴織目出し』

 

今まで何枚も頂いた唐紙を参照に織っていますが、

織物にすると、経と緯という糸の関係上、思っていたのと、

ちょっと違う。。。

 

ということが多いというより、ほとんどの場合はそうなります。

 

それを乗り越えて繰り返すために、

あまり根を詰めて集中し過ぎるのではなくて、

いつも頭のどこかに置いておいて、

不定期ではありますが、ある程度定期的に色々とやってみると、

少しずつ、良い色のストックが出来ていっています。

 

今回は、そのうちの一回かもしれませんが、

中には、なかなかのモノも上がってきています。。。

タグ: ,

2012年09月13日

襦袢の新作/仙福屋オリジナル。

 

社内では、あまり目立たない存在ではありますが、

オリジナルの襦袢が少しずつ良い評判を頂きつつあります。

 

もちろん、帯屋ですので帯柄を中心に考えたものですので、

あまり世間では見られないモノになっているので、

良いのかもしれません。

 

まずは月々の生産本数の決まっている南蛮七宝。

 

IMGP7469.jpg

『唐長文様/南蛮七宝の襦袢』

 

今回の美しいキモノでは、この中の一反が登場しています(P204)。

人気のある色が段々と決まりつつありますが、どの色でも一反持ってしまうと、

他の色も欲しくなるという、不思議な柄の襦袢です。

 

左から2つ目を雑誌に載せて頂いたのですが、

ブルーの南蛮七宝の帯と並んで、ここ最近では一番の反響を頂きました。

 

作家のシリーズで数柄ありますが、

今回は、この2柄です。

 

L1000397.jpg

伊藤若冲の世界果蔬涅槃図

 

 

L1000404.jpg

神坂雪佳の世界/八橋

 

 

両柄ともあまり世間に無い襦袢ですし、

生地も様々こだわり抜いた結果、使っている生地ですので、

柄だけでなくて、着た感触も楽しんでもらえると思います。

 

すこしコストは張りましたが、意外なほど長襦袢は目立ちますので、

興味のある方はこれから、少しずつファンは増えていきそうです。

 

タグ: , , , ,

2012年08月27日

試験で縮めてとめる。

 

いままで、『南蛮七宝の御召』をコツコツと織ってきましたが、

糸質を変えて、縮ました状態で止めてしまえば、小物で使えないか?

 

という所からスタートした、モノづくりです。

(写真の生地は裏側です。

 裏返すと着物から遠くなる色の組み合わせに見えます。)

 

IMG_6844.jpg

 

世間に少なく、ちょっとインパクトのある織の帯揚げを作ろうと、

御召の機を使い、試験をしています。

素材にも工夫して、通常の糸よりも縮みやすいモノを使い、

お湯に浸けて、シボをつくります。

 

写真の通り上がりましたが、個人的には縮み方もとてもよい感じです。

後は、生地の厚さです。きもち、わずかに厚いので、この辺り解消すれば、

思っていた通りの『織の帯揚げ』ができそうです。

 

いままでも、どこかで書いたと思いますが、

試作というのは、『もう絶対、これはダメだ・・・。』となると、

次は作らない=続かない、終了。

となってしまいます。

 

ですので、新しいモノ((帯の組織、色、バッグなどの小物))何か作りたい!

という時には、『あっ面白い!』『もう一息!』

と継続できるように、この『南蛮七宝の柄の力』を借りるようにしています。

 

モノづくりは、言うまでもなく、失敗の連続なので、

気持ちが切れず前向きに色々と試すためにも、こういうシンプルで

力があって、自分が好きな柄があると、とても力になってくれます。

 

 

つい、作りすぎてしまうのが難点は難点ですが・・・。

 

 

 

 

タグ: , , ,

2012年05月30日

南蛮七宝の八掛

 

今日は、もう一つ面白いものが上がって来ました。

それは・・・。

 

IMG_5245.jpg

 

南蛮七宝の八掛』です。

 

柄は当然、生地もこだわりの物ですので、

無地っぽい着物に八掛だけ、南蛮七宝。

 

そんなことも面白いかもしれませんね。

 

ちなみに、周りに見せたところ、反響がよく、

上の写真にない茶色はすべてなくなりました。

 

まだまだ数は少ないと思いますが、こういった人と違う所に

力を入れる方、興味を持たれる方、増えてきているような

気がします。

 

趣味の世界ですが、超・お洒落もの、遊び着にどうぞ〜。

タグ:

2012年05月20日

京都へ戻って来ました。

 

一週間、北海道へ行ってから奄美、京都へ戻ってきました。

奄美はお客さんと一緒でしたので、梅雨入りした奄美は、天候だけが、

唯一の心配でしたが、最終日まで快晴でした。

 

IMG_5083.jpg

『飛行機に乗る前もこんな快晴』

 

大島の南蛮七宝もありますし、今後はもう少し頻度を増やして、

奄美へは来れると思いますが、たった3日しかいなくても、

離れる時は少し寂しくなりました。

 

IMG_5045.jpg

 

こちらの方には手料理で出迎えもらえたりと、

とても良くしてもらい、手作り感満載の

今回の奄美のツアーは上手く行ったと思います。

 

IMG_5035.jpg

 

この南蛮七宝の大島紬も、現在製織して頂いている方にお会いでき、

お話も聞けましたし、実際に織られている所も見せていただき、

とても満足しています。

 

この紬自体、まず絣糸を先に作るので、総反数は限られていますし(数反のみ)、

一反織り上がるまで、数ヶ月掛かりますので、

現在は予約された分を織り上がってくるのを待っています。

 

うちのスタッフも、今まで山のような大島紬を見ていたはずですが、

この南蛮七宝には心が動いていました。。

 

この辺りは、また改めて詳しく書きたいと思います。

 

 

今日はホッとしたのか、風邪を引いたみたいなので、

家でゆっくりしたいと思います。

 

タグ: ,

2012年05月18日

奄美1

 

昨日、札幌から日本を縦断して、今奄美にやってきました。

10年近く前に来て、今回で2度目です。

 

朝は大雨だったらしいのですが、着いた時は快晴。

機内の機長談にしても、『この時期にしてはとても珍しく・・・』

という天候です。

 

IMG_4983.jpg

 

空も緑も濃く、見上げると・・・。

普段見ている色とは少し異なっています。

IMG_5001.jpg

 

 

今回、プライベートではなく仕事(お客さんと一緒)ですので、

当然モノづくりの現場も。

 

IMG_4998.jpg

『泥染めの現場です。』

 

IMG_4994.jpg

 

今日は、南蛮七宝の大島紬を織っている織手さんにも

お会いできる予定です。

タグ: ,

2012年04月07日

桜1

 

朝、近所の桜をみながら、静岡に来ました。

IMG_4231.jpg

『うちの近所の桜』

 

この桜、見ていると、

『なにかいいモノが作れそうな』気分にさせてくれるので、

この時期は、極力外へ出て、桜を見に行くことが多いです。

 

 

ちなみに、今日の静岡は『出張』ですので、、

 

静岡で着ている着物は、このような感じです。

写真.JPG

『南蛮七宝尽くし(中の襦袢もベージュの・・・)』

 

この着物を着た時にしか、写真を撮らないのか、この格好が好きなのか

自分でも定かではありませんが、最近よく登場しています。

 

今日は襦袢も南蛮七宝なので、

襦袢、羽裏、着物、草履、バッグ。

と、いつもよりも少しやりすぎた感を感じる着姿です。。。

 

今日、日帰りですので、明日は京都です。

 

毎年、思いますが京都は山に囲まれ、山にも桜、街にも桜

なので、街中がさくら色になります。

 

そんな京都は、おそらく観光客の方で一杯だと思いますので、

明日の早朝でも、桜を見てきますね〜。

 

タグ:

2012年03月23日

嬉しいお知らせ。

 

秋までは見れないかなぁ、と半分あったことを忘れ去ろうと

していた、モノづくり『南蛮七宝/大島紬』。

 →http://www.kyo-tonami.com/godaime/2011/12/post-1554.html

 

IMG_1843.JPG

 

相当順調に進んでいて、

『もしかして4月に試験織り位は上がるかも?』

という嬉しいお知らせをいただきました。

(上手く行けばそれ以降は約一ヶ月ごとに一反で、総数6〜8反予定。)

 

いつもとは少々立場が異なり、

モノづくり側での急かされる気持ちがとっても分かるので、

さすがに『早く見たい・・・』、というのを抑えていました。

 

ただ、予定よりも『予想よりも早く上がりそうだ』、

というのを聞くと、もう早く見たくて仕方がありません。

 

帯の場合と同じく意匠図までは見ましたが、

それ以降はある意味お任せなので、

いつものモノづくりと違い、戸惑っていました。

 

たとえば

『上手く進んでいるのかな?』という気持ちはつきまといますし、

携わっている実感がいつもより少ないので、

時間が進むのが、とても遅くなった気がします。

(子供のお正月みたいな感じで、恥ずかしいですが・・・)

 

今は、ちょっと安心しています。

 

今日は、こういう帯も上がってきましたので、

 

IMG_3889.jpg

南蛮七宝(黒地)/しぼ加工』

 

また気を入れて、何かモノづくりを考えていきますね、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タグ: ,

2012年03月05日

大島黒羽織。

 

今日は雨の名古屋です。

この前に作った、大島の黒無地羽織をそういえば、

まだ一度も登場させていませんでしたので、今日がお初です。

 

写真 12-03-05 11 38 14.jpg

千鳥の羽織紐も人気です。

 

 

写真 12-03-05 11 33 53.jpg

 

羽裏は南蛮七宝。

結構皆さん、残り半分の行方を気にされています。

 

 

タグ: , , ,

2012年02月23日

1F盛り上がり。

 

完成品なのですが、商品化するかは分からないので、

そういう意味では、試作ともなりそうなバッグです。

 

IMG_3251.jpg

『南蛮七宝/コーティングトート(仮)』

 

上がってきた時に、会社1Fで広げていると盛り上がりました。

小物は出来た時は、まず検品して、キズがないか、など、チェックしていきます。

が、今回は『どれがカッコイイか』『どれがほしいか?』『似合うか?』。

そんな話だらけでした。

 

世には、出ないかもしれない商品かもしれませんが、

出来上がり満足です。

 

自分では一番手前の・・・

IMGP6873.jpg

 

これを持つ予定です。

 

南蛮七宝に興味のある方は

 →http://www.kyo-tonami.com/mt/mt-search.cgi?search=南蛮七宝
 

 

 

 

 

タグ:

  1 2 3 4 5 6 7 8 9  

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...