2021'最終の奄美
先週は奄美へ行っていました。
今回は継続的なモノづくり打ち合わせ以外にも、初奄美の方もおられたので、モノづくり研修も兼ねていました。
【まず話題は軽石】
今回は奄美市内を中心に山の中が主な行動範囲でしたが、それでも移動中通る海岸に軽石だらけ。
大袈裟に報道されているところもあるのかと思っていたら、全くそんなことはなく、本当に一面でした。
【研修】
初奄美という方もおられたので、泥染め諸々。
観光で行くところではなくて、実際に職人が泥染めしている現場へ。
田んぼまでの道がぬかるんで、落ちそうになる。
イモリなど沢山、
そして泥の深みから足が抜けない・・・。
数回の泥染めでも、
自然と一体になったモノづくりを体感して頂けたと思います。
そして、
【西村さん】
こちらはいつも通り、元気よくモノづくり。
とにかく、新しい色、デザイン、それと過去からの掘り出し、業界の停滞感関係なく、凄まじく前向き。
毎月数反の生産のため、来年用といえるほどの数は揃いませんが、
今までと趣向を変えた色を増やしながらモノづくりを進めています。
これに関してはおいおい紹介していけると思います。
これが今年最後の奄美出張です。
2021年がここ数年で、奄美へ行っていない年となりました。
やはりモノづくりに比例しますので、来年はもう少しお邪魔できるようにと思っています。
-
2023年3月28日 21:00
2023 無双紗毎年、今からの時期にとても人気な無双紗。透け透けのチリよけ… -
2023年3月15日 21:00
コラボのモノづくり『しぼ織/むつろコラボ no,12』https://www… -
2023年2月27日 21:00
着物→帯のアダプタ私の場合、その時のモノづくりはたった一つだけ。というワケで… -
2023年2月17日 21:00
名古屋帯の地紋づくりすごく地味に見えて、やっている方はかなり楽しいモノづくりが… -
2023年2月 9日 20:00
CandyCircusの名古屋帯づくり vol.2一度、型を彫ったもの。反物です。 ここから、帯としての図案…
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)