ちょっとだけ寄り道/仙福屋の御召
◯仙福屋の御召
毎年、この時期になると、人気が出るのが『仙福屋の御召』。
離れるとギリギリ縞か無地か・・・くらいの配色で経糸を縞に整経。
柄付は、シンプルに織り上げた御召です。
『南蛮七宝文様バージョン/縞は定番配色』
着られる方も、帯や小物を変えると、かなりどこでも着ていける。
帯屋としても、帯合わせでコーディネートが楽しめる、帯が活きる。
真夏は難しいですが、裏をつけると袷用、そうでなければ単衣。
生地的にも、シャリ感があり、裾さばきが良い。
そんな利点だらけの着物です。
◯今回は、配色が特別
定番として、製織している柄も色もありますが、
今回はちょこっと寄り道して、経色の縞、緯糸を大幅に変え、配色してみました。
デザインは『神坂雪佳の世界/海路図』より。
旅路の中で雪佳が見ていた海をデザイン化されたモノ。
この織物の色は経糸に左右されるので、ここに変化を付けることで
新しいものづくり、までは言えなくても新鮮に見えます。
◯モノづくりとして
ただ、色を変えるだけの仕事?と言われてしまいそうですが、
簡単な様に見えても、反物で20反近く織ります(ある意味限定の商品になります)。
もし、仕上がりが思いもよらない、下手な色だったりすると・・・。
想像するだけで、怖いです(苦笑)。
ですので慎重に。
縞になる色の組み合わせだけでなく、縞が出来てから織る意匠や色を考えて、
考えてから、最後は思い切って、製織に踏み切ります。
-
2023年8月22日 12:38
途中経過、その3/TKCショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか… -
2023年8月17日 20:46
途中経過、その2/TKCお盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 … -
2023年8月 9日 12:30
途中経過、その19月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ… -
2023年7月24日 21:00
染め下生地商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)