雑談コーデをしながら・・・
帯や着物、小物を制作して、お客様やスタッフの着姿を写真に残す。
それをインスタグラムにUP、職人に見せる、次のモノづくりの参考にする。
と意外なほど役に立っています(それでもとなみ織物の歴史から見ると、ほんの最近の出来事)。
お客様からの有難いフィードバックです。
これはある意味、完成品ですので、記録を残すという意味でも、
これからも大事にしていきたいです。
そして、
最近になって、今度は着姿前の段階、過程を残しておこうと、考えて撮影をしています。
着姿も一期一会ですが、こちらの場合、着物に対して即興で帯を合わせていくため、さらにみずもの。
帯、着物、小物の話を固く、襟を正して。
でも良いのですが、スタッフ交えて(今度はゲストも)、雑談。
突拍子もないアイデアが出てくることを期待しています。
帯も着物も小物も周りにたくさんありますし、贅沢に好き放題合わせる。
たまにこの輪に加わりながら、一瞬一瞬を楽しめればと思っています。
出張へ行くとお客様と自然に出来ていますが、
社内だと、意外に(人の目が気になって)難しいのも、また勉強になっています。
-
2023年3月28日 21:00
2023 無双紗毎年、今からの時期にとても人気な無双紗。透け透けのチリよけ… -
2023年3月15日 21:00
コラボのモノづくり『しぼ織/むつろコラボ no,12』https://www… -
2023年2月27日 21:00
着物→帯のアダプタ私の場合、その時のモノづくりはたった一つだけ。というワケで… -
2023年2月17日 21:00
名古屋帯の地紋づくりすごく地味に見えて、やっている方はかなり楽しいモノづくりが… -
2023年2月 9日 20:00
CandyCircusの名古屋帯づくり vol.2一度、型を彫ったもの。反物です。 ここから、帯としての図案…
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)