迂回路を通りながら・・・
なかなか腰を据えモノづくりができていない、あまりよくない状態ではないようですが、
モノづくりは、結構いい感じに進んでいます(できる時はどんな時でも出来ますね)。
現在取り掛かっている柄数として一番多いのは、総紗縫。
以前もご紹介した、モノづくりの続きになります。
最近、心がけているモノづくりは。
織組織の限界点を探すモノづくりです。
『これ以上、この織組織で表現できることは無いだろ・・・。』
そういう風な空気が社内に漂い始めた時に、こそこそと始め出すモノづくりです。
紹巴織のときも行いました(まだこれについては継続中ですが・・・)。
となみ織物は今まで、何十(もしかして桁が変わるくらい?)ではきかないほどの織組織を制作。
それらのほとんどは、完成を想定して織組織を決定しています。
こんな経糸に緯糸、柄はこんな感じ。仕上がりは・・・。
織組織毎に、完成する帯は大方の範囲が決まっています。
(これが無いと、モノづくりへの着手は難しいです。)
だからある程度、図案を見た段階で、これは紹巴織、これは総紗縫、二重織と言う風に。
ある程度の予想を持って方向性を決定することができます。
いい意味での各織組織への先入観みたいなものです。
今取り掛かっているモノづくりは、
山登りに例えると、山頂までの最短距離は何度も登ったことがあるので、知っている。
でも、その道は通らず、通ったことの無い道を通る迂回路になります。
ただ、通る途中の発見、もしかして頂上よりもいい景色が見れる場所が見つかるかもしないし。
結局、時間は大幅に掛かっただけで、いつもの山頂に辿り着くかもしれない。
そんな手探りしながらのモノづくりです。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)