お休みが明けて、再スタートです。
お盆休み明け、再び始動です。
今月残りは、京都から出て、本社にはいないため、今日はモノづくりの1日でした。
後述の総紗縫+3柄、紹巴織、上品綟、着物、小物・・・など。
あとちょっとで完成のモノをやり残して、出ていくことになりました。。。
心残りです。
それでも、一番ややこしい、これからの試金石になりそうな、
モノづくりに関しては何とか一本だけ形になりましたので、紹介しておきます。
緯糸の使い方に新しい趣向を入れ、試作を繰り返しています。
(久々の)作楽シリーズの総紗縫です。
柄としては、割り付け柄を変形させたもの。
緯糸の使い方を大きく変えているため、
地色・透け感・風合い含めた表現が、今までとはちがった雰囲気に。
裏に糸は渡らず、スッキリ。
その渡らなかった糸を透け感づくりに使用しています。
おそらく、この糸使いは、これからの総紗縫のモノづくりに一つ面白みを加えれそうです。
その他のモノづくりは、帯づくりでは難しそうなテレワークで(できるかなぁ・・・)
できる限り、イメージに近づけていきたいと思います。
最後の詰めは、帰ってからにしていきます。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)