決算を迎え、新しい期に突入です。
年末年始の次は、1月が期末と、節目ばかり毎年続く、となみ織物のこの時期です。
なぜこの時期に決算なのか、毎年そう思っているのですが、
とにかく、モヤっとしていたものが無くなって、気持ちよく新たな期になりました(笑)。
前回も書いていましたが、今は名古屋帯に掛かっていることが多く、結構シンプル系のモノづくりをしています。
あと5つ柄ぐらいは、この傾向です。
帯に小物をコーディネートをあわせるのは、人それぞれではありますが、シンプルな名古屋帯にこそ、力強い小物が大事だと思います(袋帯もですが・・・笑)。
そして、最近はこの唐組の帯締めと一緒に、帯の最終詰めを行うことが多いです。
『この帯には、この帯締めを合わせてほしい。』という気持ちよりも、これだけ力強い帯締めが入ってきても、(シンプルな柄付けの)この名古屋帯は負けないよ。そんなチェックをしています。 まだ、帯は完成までには至っていませんが、最高と言われる唐組の帯締めとも、いい勝負できる帯になっていますので、これから最終段階を経ての仕上がりが、とっても楽しみです。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)