2020年9月 2日 12:30

角帯づくり/漢錦

『コロナ下では着物を着る人少なくなった(よね)?』
そんな質問をたまに受けます。

実際はそうなのかもしれません(あまり感じません)が、
男着物に関しては、今の機会に良いチャンスと思われて、男着物デビューしようと引き合いが結構あります。

そうなると男物のモノづくりに、最近取り組んでいないのに気が付きます(苦笑)。
(最近は反物を広巾で織るため、男女兼用に近づいた理由もありますが・・・)

いつもは経紬を結びますが、ここ最近試しているのが『漢錦』の角帯(下の帯はもう何度も結んでいます。)
IMG_1668.jpeg
(重なっても、この程度。薄さも特徴の帯です)

帯を織る織手さんからは、こう評されたこともあります。
紹巴織に関しては『織るたびに考えさせらて、年経る度に難しくなる織物。』
この漢錦は、『(これで良いんだという)てっぺんが見ない織物。』

微妙なニュアンスなので、どちらが凄いとかではなくて、両方とも経験に裏付けられた織物だということがわかります。(ちなみに、総紗縫は気がおかしくなりそう、とか、自分には絶対ムリだと思ったと言われたこともあります。)

そして、角帯。
この漢錦の帯を袋帯として結ばれている方からは、
『(びっくりするくらい結びやすくて)なんじゃこりゃ。』と言ってしまった。
とそんな風な評判は聞いていましたので、結びやすさは置いておいて、デザイン部分。

個人的には【最高の無地帯】というのを、まず角帯で作りたいと思っています。
それが、素材や織りの上げ方等を考えていけば、この漢錦で実現できるのか?
それを楽しみながら、試験を繰り返したいと思っています。

自分がすぐに結べる。
いつもとは違ったモノづくりの利点もありますので、楽しめそうです。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目