総紗縫の色探し
久しぶりの更新です。
書くことはたくさんありますが、まずはこの途中経過から。
一年通じてつかえる総紗縫。
一番活躍時期は、みなさん袷物の帯はある程度お持ちのことが多いため、このシーズンです。
総紗縫ができた当初は、オールシーズン帯なんてものは無かったため、
需要もなく、すぐに機を無くしてしまおう。そんな空気が強かったなか、少しずつ人気が出て、
今の立場になりました。
その人気とともに、柄も新作と廃盤を繰り返しながら、何百となっています。
そして、総紗縫も織物のため、経糸と緯糸で構成されています。
配色はその組み合わせで決まります。
今は帯を織る合間、経糸と緯糸との組み合わせパターンを検討しています。
緯糸(横糸)は何千色とありますので、まずは経糸をベースにした試験を繰り返しです。
写真は、経糸は濃いグレー。
そこに、ブルー系、グリーン系の色を入れると、緯糸だけでこれだけ変化。
今までも(モノづくりをしながら無意識)何百くらいは試していますが、
これからは、これまで作ってこれなかった色探し、そして帯につかえる色を見つける。
そんな仕事をしています。
この間、奄美へ行ったり、あたらしい染屋さんと打ち合わせしたり、織組織のテスト、
新柄の紋作りなど、結構毎日バタバタとしていますので、時間は前後するかもしれませんが、
おいおい書いて行きたいと思っています。
-
2023年5月25日 12:30
直そうにも直らないので、このままいきそうなこと。総紗縫というのは、『商品』名。その名前の通り、商品シリーズ… -
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで…
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)