羽織をつくろうかな・・・。
最近は出張に出ることが多く、京都にいるときのモノづくりとは一転、
帯や着物、小物について話をさせて頂いています。
帰ってくると再びモノづくりに戻りますが、
もう一つの仕事は展示(FBやInstagramにもUPしています)です。
これは、お客様に様々なコーディネートを沢山見ていただいて、
『こんな帯と着物の組み合わせでも、大丈夫なんだ。』と幅を広げてもらいたい。
そして、少しでも気軽に着物を楽しんで頂きたい。そんな気持ちでやっています。
それと、もう一つは楽しい(笑)。
その2つに尽きます。
さらに、今回は、お客様にこんな風な世界もありますよ。と提案をし、
京都を出たり入ったりしていたので、陳列の途中、自分用で欲しくなりました(苦笑)。
南蛮七宝の三重紗や御召(濃藍や縞の青黒)とも印象違いますし・・・。
単衣にして、身軽に季節もできるだけ長く着ていこうと、
ほぼ心は決まっているので(笑)。
そう遠くないうちにお披露目できると思います。
見て触っている時間を長くすると、欲しくなってしまうのが、
着物ですね。。。
-
2023年5月25日 12:30
直そうにも直らないので、このままいきそうなこと。総紗縫というのは、『商品』名。その名前の通り、商品シリーズ… -
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで…
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)