2019年11月19日 21:30

Take6・・・夏しぼ

ようやく糸の概要が決まりました、夏しぼ織です。

C69567A8-039F-4F70-BEBF-C34036B16A64.jpeg

ずっとやっていのたは、 緯糸の太細、本数を箔の太細、そもそも通すか通さないか。
それぞれのパターンで織り上げて、湯通しする。
その結果、 ちょうど良い感じに仕上がっても、色が乗らない場合、色が濁る、柄が出ない。
生地が固すぎ、箔が光すぎ、帯幅が出ない、縮まなくて、広すぎる。

大きな机に一杯、同じ柄の帯地の試験織が広がります。
ちょうどハイブリッドタッサーでやったのと、同じく試験を繰り返し、
イメージに少しずつ近づけてしました。
試しにもう一回やって、イメージから離れた時は、おそらくこれが完成形です。

試験の途中、刺繍用として生地が使えそうなバージョンもあったりしましたが、
それは、あくまで脇道だったので、その時はそれ以上触れず(下の写真)。

421AA33E-17BF-45A3-851E-F219C601B339.jpeg

これからはその脇道も新しいモノづくりとして、つついてみたいと思います。

本筋の夏しぼ部分は、次はデザインをつくる。
これはこれで、高ーい壁にぶつかる予感がします(苦笑)。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

  • 2023年8月22日 12:38
    途中経過、その3/TKC
    ショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか…
  • 2023年8月17日 20:46
    途中経過、その2/TKC
    お盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 …
  • 2023年8月 9日 12:30
    途中経過、その1
    9月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ…
  • 2023年7月24日 21:00
    染め下生地
    商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
五代目日記 一冊目