『青・青・青』
この配色でのモノづくりは、一度織でやってみたかった、です。
染料を変えれば、染物ではそこまで難しくはないのですが、
織物となると経糸の都合上、数が出来てしまいます。
たくさん、同じものは作らないで、様々な種類を作りたいのが自分の性分。
とすると、①柄を変えるか、②違う色を作り出すか?のどちらかの選択肢になります。
今回は、南蛮七宝の配色で出来る限りの『青』がモノづくりのテーマでしたので、
選んだのは、②。
そのため、経糸の『青』に合う色を何色も織り上げました(十色以上・・・)。
もちろん、経糸の青に組み合わせる色は、なんでも良いわけではないので、
遊び・実験を頭に入れながら、慎重に丁寧に。
結果、こんな配色の御召が完成しました。
経が青、モノづくりをする上では、結構厳しい制限となりますが、
今回の場合、それがキッカケになって、面白いモノができたと思います。
(もう数色、良い感じで上がってくる予定です。)
仙福屋の御召ですので、着物用として織ったのですが、
『青色の南蛮七宝のネクタイが欲しい!』
と、いう声も頂いていたりしますので、まさにこれかぁ。と、着物用ですが嬉しかったりします。
そちらは、すこし検討したいと思います。(たぶん、つくります。 笑)
-
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、… -
2022年6月 7日 21:00
裏地の配色ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。 他… -
2022年6月 1日 21:00
CandyCircusで帯揚げをつくる帯屋なのか、専門からスタートしたわけではないからかもしれませ… -
2022年5月25日 12:30
次はこの色以前、制作した天平大雲の襦袢。お陰様で最初の一色(4反)はす… -
2022年5月17日 21:00
雑談コーデ出張先で撮影してみました出張先で、意外に見ているよ、 言ってと下さっているのが雑談コ…
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)