2019年9月21日 21:30

舟田さんの個展へ/CandyCircus

京都で開催されている、舟田潤子さんの個展へ行きました。

IMG_1322.jpg

帯や着物を制作する過程で、一点ずつはじっくりと見ることはあっても、
実際の作品をさーっと俯瞰して、その世界観にお邪魔するのは久々でしたので、
次のモノづくりへのいいキッカケにもなりました。

会場では、唐長の優希さん(誠次さん)ともう一人の方にお会いしました。
そうすると、始まるのは(笑)作品をそれぞれの立場?からそれぞれの意見を言うこと。
舟田さんの作品は、想像させてもらえる余地が広大にあるから、
それぞれが作品を見て感じることが全く違っておもしろい。
たとえば、何点が並んでいて、指を挿して『あの作品は・・・。』と話をしていても、
どの作品について言われているの分からない(笑)。それくらい違っています。
この視点・発想の違いが、コラボ、一緒にモノづくりさせて頂く際に、
とっても良い刺激になります。改めて、感謝です。

会場では、コラボで制作した、帯や羽織も展示しています。
この帯が、本来あるべきところ(着物屋さんや百貨店)?ではない、
いつもと違う場所に置く。

IMG_1311.jpg

そうすると、帯や羽織が、ちょっとだけ『商品』じゃない空気を纏うことができる気がします
(しかもそれが蓄積されて行っているような気も。)。
作家さんの作品的な空気感というか・・・。

今までもいろんな作家さんの作品を帯にしてきました。
でも、良い意味でも、作品とは別のところにあります。

こうやって実際の作品と同じ場所に展示をさせてもらうことで、
帯や着物が、そう言う空気に触れて行くことで、ちょっとだけ特別な帯や着物になりそうです。
もう何回目かのことですが、これからも続けていきたいと思います。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

  • 2023年8月22日 12:38
    途中経過、その3/TKC
    ショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか…
  • 2023年8月17日 20:46
    途中経過、その2/TKC
    お盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 …
  • 2023年8月 9日 12:30
    途中経過、その1
    9月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ…
  • 2023年7月24日 21:00
    染め下生地
    商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
五代目日記 一冊目