衣替え 自分の場合
着物の種類、頻度として、単衣モノを着る機会が圧倒的に増えています。
理由の一つに暑いから。
それもありますが、それだけでなく『着物の軽さ』に慣れてしまうと、
どんどん袷物の出番が減ってしまいます(袷を着る回数は、頑張ったら数えるほどの回数に。)
ただ、単衣を着る時期が長くなっても、
夏物の出番はそれほど増えていないと思います(あくまで自分の場合)。
透け透けのモノは7月まで楽しみに取っておく。
それまでは、ギリギリまで単衣で繋ぐ、そんな感じです。
そして、とうとう7月になり、タンスから出してきたのが、紋紗の着物たち。
昨日の会合(IT関係)はこの着物を着ていきました。
着物は『紋紗』
羽織は『三重紗』
襦袢は『洗える絹襦袢、衿には小千谷生地』
CMの意味もあったので、全部南蛮七宝文様です。
その会では、100人中5名くらいは着物(その全員が女性です)。
浴衣も涼しげ良いですが、もう少し衿の入る夏着物が増えたら良いな。と思いながら、この会にはいつも着物で参加するようにしています。
※早速、初日汚してしまったので、今はシミ落としに出しています(苦笑)。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)