夏実験『影牡丹唐草に天平大雲』
◯夏物帯の特性
夏物は、地の織りを経糸通し綟るため、透け感がある。
そのため、柄を上にのせると糸が渡ります(表から見ると、糸が透けて見える)。
織物で織った夏物らしさでもあります。
ただし、多すぎると帯が重くなったり、糸が絡むことがあるので、それもほどほど。
◯実験的な要素もありつつ制作。
今回、実験的に進めて織っているのが、この影牡丹唐草に天平大雲の帯。
織りは、隣り合う経糸同士を綟り製織して透け感をつくる上品綟。
デザインは、地の部分に影牡丹唐草。僅かな糸の濃淡で表現しています。
そして、柄の部分には天平大雲。
となみブルーを大胆に使い、透け感を消さないように迫力を持たすようにしています。
これが下手をすると矛盾してしまうので、微調整するところです。
(今回の試験でも、それを見るのも目的。)
◯ちょっとマニアックですが・・・
今回は、従来の上品綟では難しかった、柄の表現になります。
一色を大胆に帯幅いっぱいに広げる、簡単にいうとこの表現が非常に難しい織物。
それを実験的に行ってみました。
結果は、写真の通り。
今のところ、成功だと思います。
これから帯として、ちょこちょこと手を入れていきたいとおもいます。
-
2022年7月19日 21:21
新しい支流づくり/総紗縫→作楽織物として、人気があるもの。メーカーとしては完成度の高いもの… -
2022年7月15日 21:00
紅村帯/挿し友禅/濃淡のモノづくり先日、かなり久しぶりにお会いする職人さんところへ行きました。… -
2022年7月 6日 21:00
むつろさんとのコラボの『帯』/織りと染めの共存染織工芸むつろさんとのコラボは順調です。絞りやカチン染めを中… -
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、… -
2022年6月 7日 21:00
裏地の配色ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。 他…
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)