総紗縫の半巾、今からコツコツ制作しています。
試しに、結んでもらってから、『ほしい!』。 と言って頂けるのが、この総紗縫の半巾帯。
先日、撮影の際も言って頂きました。
が、この帯、『半巾』としては少々、作り込み過ぎているのかもしれません(苦笑)。
通常の袋帯バージョンの総紗縫に少々手を入れて、半巾用に制作。
長さは袋帯と比較してほんの僅か短いくらいで、通常の場合と仕様はそこまで変わらず、
(半巾にしては)コスト面が高いハードルとなります。
ただ、ここの部分は糸・織り・デザイン等々考えると、どうしょうもないので・・・。
まず、結ばれた姿がどれだけ素晴らしいか、を見てもらおうとしたのが、先日のこの撮影です。
前は帯を重ねて半巾の巾少し広く見せ、可愛くお洒落に。
重さは芯を入れて、200gの真ん中くらい。
さっと着物を着たい、回数を着たい方には、これ以上ない帯なですけどね・・・。
今のところ、この良さを伝えるのが不足していますので、事あるごとに伝えていきたいと思います。
ちなみに、帯は総紗縫。
もちろん一年中、結んで頂けます。
-
2023年11月13日 21:00
コートを制作の検討先週の20℃付近から急に気温の低い地域に行ったので、無性に… -
2023年11月 8日 12:19
フィシスの波文/続報ご無沙汰をしています。 明日からは出張のため、今日まで落ち… -
2023年10月 5日 21:00
ハイブリッドタッサー+カゴ絞りのモノづくりスタート 『カゴ絞り』 通常の絹+タッサーシルク+細紬で構成された… -
2023年10月 2日 15:57
2023'9 TKC となみ織物/着物ショー『コレクション no,18』 9月30日、無事に着物ショーを…
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)