表地に大島紬、裏地には南蛮七宝のコート②
先日、このブログで紹介してきたコートが予定通り仕立て上がってきました。
このコートの当初作り始めのイメージとしては、裏地の唐長文様『南蛮七宝』と同じく、とにかくシンプルに。
表地は大島紬、裏地には南蛮七宝の裏。
感覚したら、脱ぐ際にまずチラッと見える裏無地に、次には帯の意匠が目に入って、おっとなる、
素敵なコートに仕上がったと思います。帯屋の感覚からしても帯が目立って嬉しい、コートです。
一昨日昨日とトンボ返りに近い出張へも持っていきました。
詳しい商品説明をする間もなかったので、『撞木に掛けて置いておくだけになるかもしれないな。』
と思っていたところ、まず表地の大島の光沢に目を惹かれる、
手に取られた後、風合いに気づかれ、羽織ると軽さにおーっとなる。
そして、最後は周りにいる方々に裏地を自慢したくなる。
なかなか驚きが多いアイテムとなりました。
今後は、この色はベースのアイテムにして、
裏地の色を変えて、表地の織産地を変えて、作れないかな?と検討中です。
前回のブログでは『裏を楽しむコート』とタイトルを付けていましたが、
実際に完成すると、【帯も喜ぶコート】の方が正しいのかも、と思いはじめました。
ある意味、これも帯のためにするモノづくりになっているのかな?
-
2023年11月13日 21:00
コートを制作の検討先週の20℃付近から急に気温の低い地域に行ったので、無性に… -
2023年11月 8日 12:19
フィシスの波文/続報ご無沙汰をしています。 明日からは出張のため、今日まで落ち… -
2023年10月 5日 21:00
ハイブリッドタッサー+カゴ絞りのモノづくりスタート 『カゴ絞り』 通常の絹+タッサーシルク+細紬で構成された… -
2023年10月 2日 15:57
2023'9 TKC となみ織物/着物ショー『コレクション no,18』 9月30日、無事に着物ショーを…
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)