裏を楽しむための羽織
ここ数年、どうしてもの場合を除くと、ほとんど袷着物を着てません。
いま手元にあるモノも、単衣化しようかと悩むくらいです。
理由は着物着ても動くことが多いので、暑くなる。
単衣に慣れてしまうと、裏一枚といえども、重い。
持ち運びにも楽。
着ないから、そのための理由を考えている面もあります(苦笑)が、
結構、だからかぁと納得できる理由でもあります。
ただ、これが羽織になってくると、別。
上の様な理由が同じ様に当てはまってしまいますが、
袷羽織の裏には、羽裏をつけることができます。
羽織裏に気を使った羽織は、個人的に大好きです。
もしかして、(男物場合はですが)表よりも気にすることもあります。
そして、自分の場合、お気に入りの一枚はこれ。
表は大島(羽織用に広幅を用意)、そして裏には南蛮七宝文様(生地は坪金製)です。
この羽織は同じ感じのものを何人かの方にもオススメして、
気に入ってくださっています。
なんにでもあって、裏を見せる楽しみもある。
そんな理由からです。
同じ様なモノをもしかしたら女性も好まれるかもしれない・・・。
と思って、試験に制作をしています。
いまは、最終の仕立て段階に入って、
今日くらいに上がってくる、と思っています。
ちなみに、昨日もこの羽織を羽織って、
日帰り東京出張でした。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)