新作御召の試験/角花・胡麻柄
『雀形七宝』の御召着物を制作してから、一年ちょっと経ちました。
⇒https://www.kyo-tonami.com/godaime2/2017/09/post-134.html
(初反/唐長文様『雀形七宝』の御召)
着て頂いている方々からは、
『着やすい』
『生地の重さが軽すぎず、重すぎず丁度良い。』
『フォーマルじゃなくても、上品な絹の光沢がコーディネートし易い』などなど
とても良いお声を頂いています。
本当に、ありがとうございます。
そして、今はこれと同じ織組織『綾御召』を使って、
新しいデザイン2つを制作している真っ最中です。
この試験織が完成する前に何度かやり直しを行いました。
特に、地の上に乗る形の柄部分、その糸の綴じ方にイメージと違ったり、
修正を加えたこともあり、かなりいい仕上がりになりそうです。
とりあえず、この試験織が完成。
ここから、濃い・薄いのそれぞれの経糸を使って、地色と配色も行い、それぞれ数色ずつ、反物を織ります。
この試験織の段階で、先日お客様に初披露しました。
そのときの反応は・・・、とっても良好でした。
そんなこともあって、一本も織り上がっていませんが、
少しだけ、ホッとしています。
-
2023年1月25日 12:40
京都の雪の日報道通り、京都は久々の大雪。 年に一度積もるどうかの市内で… -
2023年1月20日 11:24
一点物?/作楽のきもの作り最近のとなみ織物は、帯着物共に一点物づくりがかなり増えてい… -
2023年1月16日 20:00
雑談コーデ#18『御召×ケルティック』 恒例の雑談コーデをアップしました。 … -
2023年1月11日 12:42
作楽羽織/糸入れ去年からの続き →https://www.kyo-tonam…
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)