織の着物でつくるネクタイ
そろそろ、最初に制作した『仙福屋の御召でつくるネクタイ』の初期ロット分が終わりそうです。
仙福屋(となみ織物の場合はもっと)男性のお客様は多くありません(たぶん2:8くらいかな)。
それでも思った以上に人気なのは、南蛮七宝好きの奥さまが旦那さんへのプレゼントとして、
結んでもらいたいから、だと話をお客さんからの話で、時々聞きます。
周りにも持っていてもらいたくなる、南蛮七宝って凄いなぁ・・・。
と改めてこの文様の凄さを感じました(笑)。
作ろうとした当初、頭の中はこんな感じです。
着物地がネクタイとして大丈夫(主に結び心地の面)?
デザインは、そのままの大きさだけど、大きくない?
色目は今の着物的なシックな色、ネクタイとして?などなど
最初の試作を作って自ら使ってみた感想は・・・。
絹糸を使った、しかもプリントじゃない織物だから、結びにくいわけがない。+光沢もキレイ。
しかも南蛮七宝。わるいわけがない(苦笑)。
ネクタイは色違いでこれだけ持ってたら、間に合いそう(あくまで自分の場合です・・・)。
という具合です。
あまり私の意見は参考にならないかもなのですが、
続けていきたいと思うアイテムです。
海外の方からも色等に要望を頂いていますので、
もしかして配色は変えるかもしれませんが、これから在庫がなくなってしまう前に、
次の形を考えていきます。
-
2023年1月25日 12:40
京都の雪の日報道通り、京都は久々の大雪。 年に一度積もるどうかの市内で… -
2023年1月20日 11:24
一点物?/作楽のきもの作り最近のとなみ織物は、帯着物共に一点物づくりがかなり増えてい… -
2023年1月16日 20:00
雑談コーデ#18『御召×ケルティック』 恒例の雑談コーデをアップしました。 … -
2023年1月11日 12:42
作楽羽織/糸入れ去年からの続き →https://www.kyo-tonam…
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)