2018年8月24日 21:00

汕頭刺繍の帯作り

先日、汕頭刺繡職人さんとお会いする機会があったので、実際に目の前で技を見てきました。
展示会での実演でも見れないことは無いですが、今回刺繍を施すのは生地やハンカチではなくて、
実際の『紗楽』帯

P8220255.jpg

『(集中のために)静かにして下さい。』と言わなくても、自然と静かに。
そもそも、話しかけれない緊張感です。

この時も仰ってましたが、
『汕頭刺繍の場合、刺繍を施すよりも糸を抜く工程に時間と気を使う。』。
普段はおそらく聞こえてこないはずの、糸を抜く音、針に糸を通す音、針を通す音、が聞こえてくる静けさでした。『もちろん、写真も大丈夫ですよ。』と言って頂いていましたが、シャッター音すら気になる・・・。

そんな状態で、一日何時間、刺繍が施し終わるまでの何ヶ月・・・。本当に大変な仕事です。

汕頭刺繍.jpg
汕頭刺繍/きものSalon掲載

このシリーズの帯については、
あるお客さんから『この帯だけは、タンスから出す前には、手を洗い、両手で扱います。』
と言われていました。

自分たちのモノづくりも精一杯、帯に尽くします。
更にその上から刺繍を施すという、技が加わる。

それをお客様に理解され大事にしてもらいながら、結んで頂く。
こんな関係性は、なかなか他の物では思い浮かびません。
素敵だなぁ、有り難いなぁと思います。

ちなみに、以前南蛮七宝でも汕頭刺繡を施しました。
そのモノづくりでのちょっと変わった趣向としては、地色と刺繍糸とがかけ離れた色だったこと。
その時は一本のみの制作でしたので、今、取り組んでいるのもその流れの続き。

あるとき、帯地(紗楽の南蛮七宝)とにらめっこしていて、ピンときたものが、2色ありました。
その色を使って、南蛮七宝の汕頭刺繍を進めています。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目