来年以降の隠し玉/根善&南蛮七宝
生地を依頼してから、
まず試作となる1反目まで、約2年近くかかったモノ。
時間が掛かってしまったのは、今まで無地(紬の節のみ)だったところに、
紋意匠を使って南蛮七宝を織ったこと。
これによって、生地(織り組織)がスリップしてしまい、
少しの力を入れることで裂けてしまうこと。そこを修正するのに時間を使いました。
結果、ちょっとしたことで修正できたのですが、
そこに辿り着くまでに相当の時間を使いました。
最大の特徴は、独特の透け感、裾捌き、素材感が抜群に優れています。
なかなか写真では伝わり難いのですが、とこれくらい大きな写真を載せると、
素材感は伝わるかも?
ちなみに、季節としては、経夏単衣もの。
糸に紬の節が際立ち、オシャレ着としては、5月くらいから10月初旬までを想定。
たまたま、この生地のぼかしを着ておられるお客様と話をする機会がありましたので、
ぼかしの感覚、色味の見え方を勉強することができました(このモノづくりは私は初めて)。
上記の記事チェックは終わり、今は織ってもらっています。
その次は無地もしくはボカシの選択、その後はボカシならボカシのデザイン、
そして最後は配色へと移ります。
南蛮七宝文様で作るモノづくりの定番として、形にしていくつもりです。
また紹介しますね。
-
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで… -
2023年4月11日 08:30
奄美西村絹織物/龍郷柄で帯揚げづくり帯揚げをつくるといっても様々な方法があります。今回は大きな…
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)