雨に着物を着る/大島紬の無地羽織
『雨に着物は着ない。』 気持ちはものすごく分かります。
私も昨日、大雨の中、着物で会合に参加しました。
着物はちょうど洗いに掛けようと思っていたので、まあ良いとして・・・(苦笑)。
羽織は迷いましたが、結局着たのは雨に強いと言われている大島紬、その無地羽織です。
大雨の中を小さな傘で約5分歩く。。
気をつけて雨を避けながら、軒下を利用しながら、でも羽織はこの通り。
写真で確認できるほど汚れが付いています。
(今日洗いに出しましたので、おそらく大丈夫だと思います・・・。)
CMになりますが、草履はコラボ制作している『仙福屋✕カレンブロッソ』。その男物を履きました。
女性モノは自分ではチェックできませんので、特別に制作してもらったものです。
草履仕様としては雨の中でも全く問題はありませんが、実際に雨の中での履き心地、
滑り具合、履いた後の乾きなどの具体的なチェックのためにも良い機会でした。
雨の中、着物を着て外出するのは、色々と悩みますが、ちょっと工夫をすれば、そう大変じゃない、
そんな提案をできればと思います。
今のところのレベルは、大雨だったらまあまあ大変ぐらい、です。
『仙福屋✕カレンブロッソ』の晴雨兼用コラボ草履
⇒http://www.senpukuya.jp/products/list.php?category_id=247
-
2023年1月25日 12:40
京都の雪の日報道通り、京都は久々の大雪。 年に一度積もるどうかの市内で… -
2023年1月20日 11:24
一点物?/作楽のきもの作り最近のとなみ織物は、帯着物共に一点物づくりがかなり増えてい… -
2023年1月16日 20:00
雑談コーデ#18『御召×ケルティック』 恒例の雑談コーデをアップしました。 … -
2023年1月11日 12:42
作楽羽織/糸入れ去年からの続き →https://www.kyo-tonam…
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)