夏単衣時期の数寄屋袋/総紗縫
仙福屋Onlineで1番目か2番目に人気のある『数寄屋袋』。
全部、となみ帯地使用です。
使い勝手を考えて、少し大きめに制作することもあり、
(真っ直ぐ生地ではなく)バイアスで裁断、制作していきます。
そのため完成の際、柄は斜めになりますので、それをイメージして柄や色を選んでいきます。
今回上がってきたものは、オールシーズン帯の『総紗縫』。
『仙福屋の数寄屋袋/総紗縫』
総紗縫の帯はオールシーズン、季節を問わず結んで頂けます。それは、この数寄屋袋も同じ。
ただ、年中使えても、もしいくつか数寄屋袋をお持ちの場合には、『単衣時期&夏の季節』を中心に持って頂きたい。
ちょっと贅沢ですが、この透け感・軽さを特に感じて頂けるのは、やはり夏。
そんな思いが入って制作している数寄屋袋です。
数寄屋袋にしても、懐紙入れにしても、幾つか制作すると、中にはそのうちの一つは『うーん、ちょっとなぁ・・・。』
というモノが常に出てくるものですが、今回に関しては、一つもありません。
やはりコーディネートのし易さを誇る織組織、総紗縫だけあります。
帯としても、裁断してからの生地としても優秀な総紗縫でした。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)