南蛮七宝文様の角帯/試作つくり
男着物の角帯も着姿の顔だと思っていますが、無地っぽいモノもたまに欲しい(笑)。
と思って、『南蛮七宝の御召』で作ってみました。
『御召を使った南蛮七宝の御召/仙福屋の角帯(試作)』
色目の詰めはまだ、試し結びもまだ、と完成まではもう少し掛かりますが、手に持った感覚は良好です。
写真を見ると、いきなり試作が上がっている様に見え(笑)ますが、色目の詰め、
結ぶ以外の前工程での検討は山ほどしていました。
たとえば、長さや帯巾、仕立て方などの外形部分は、当たり前にしても、
それに完成品の風合い、今回は御召生地が初めてですので、芯の検討は入念にしています。
絹3種類、綿3種類の中から、御召に合うのは?
結果、(結んでいないので今のところです)意外なことに、今回は綿芯が一番相性が良かった・・・。
この後は、結び心地とクタクタになるまで結んだときの様子。
これらは結んでみないことには、なんとも言えませんが、今のところ有望な感じです。
コスト的にも帯地より、グッとコストを抑えられそう感じで(あくまで予定です 苦笑)、
男着物を嗜む方、ぜひ 楽しみにしていて下さい。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)