久々に総紗縫を作ろうとする。
総紗縫の帯をそういえば最近作っていませんでした。
多分、総紗縫・黒以来?
モノづくりをさぼっているとも思われていますので(苦笑)、
今はひさびさに新しいモノづくりに取り掛かりました。
その進行状況は、
図案がある程度の形になって、織物としてイメージが頭にある感じです。
それを意匠図の段階で、どれだけデフォルメできるか?を検討しているところです。
総紗縫と紹巴織の二つを比較すると、
紹巴織のモノづくりは、表現力が織組織自体にあるので、
作品や図案、自分の中のイメージを崩さないようにモノを作ることが大事。
総紗縫は表現力というよりも、織物自体が持っている透け感、
それに寄る偶然性みたいなところに大きな魅力があります(あくまで自分の中では)。
今から作ろうとするのは、その紗の限界を超えた(表現しきれない)
偶然性の部分をどこまで計算していくのか?
それを結ぶ人に(表現の足りない部分)をどう想像で補える様なモノを作れるのか?
そんなことを完成したイメージと結びつけながら、
後はちょっと運任せになります(笑)。
総紗縫は自分の中ではそんなモノづくりです。
ちなみに(最終的に出来るモノは全然変わってくると思いますが)
今回のモノづくりはこんな感じの帯を心の拠り所にしています。
総紗縫の織れる職人さんが極端に少ないので、今紋を作っても、
織れるのはまだまだ先。 機の空く隙間を見ながら、
時間を掛けて意匠図を作りたいと思います。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)