だて型バッグへのご要望が沢山ありますので、制作します。
だて型バッグ(D型)の要望をたくさん頂いています。
ちなみに、だて型バッグはこんな形です(Instagramから)。
『色目もシンプルな千鳥格子を紹巴織で織り上げたものを使用』
→https://goo.gl/KAk1CM
『二重織の縞で織り上げた生地を使用』
→https://goo.gl/64fge8
先日の唐長展でお客様からは『南蛮七宝』の。
営業のスタッフから総紗縫を中心に色々な意匠の要望があります。
現在、社内にほとんどありませんので、制作していきますが、
帯に二度と離れない帯締め帯揚げを合わせるようなモノで、一度作り始めると、
大変時間が掛かるモノづくりでもあります。
ただ、今のタイミングでしないと、いつまでも残しっぱなしになるので(苦笑)
進めていきます。
今回は帯地と同色に近い大人しいモノをメインに考えていますが、合わせているうちに、
段々とエスカレートすることもありますので、また仕上がりは楽しみにしていてください。
他にも、総紗縫の帯を作ろうと思っているのですが、まだこちらには手を付けられず、
資料だけが積み上がっていくばかり。近々、それのまとめもして行こうと、思っています。
ちなみにこの伊達バッグ、Onlineサイトの方は、全部完売。
ありがとうございます。
Online仙福屋のだて型バッグ
http://www.senpukuya.jp/products/list.php?category_id=85
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)