大島紬で作った男物のはかま
新年は、やはり着物を着て出て行く機会は多いですので、今年は珍しく『袴』を出しました。
昔はよく履いていたのですが、最近は登場が少なくなりました(多分パーツが増えるから?)、
袴の場合、着物に合わせて、あれやこれやとコーディネートするほど持っていませんので、
悩まず、選んだのはこの袴で、こんな感じの着姿になりました。
『羽織:南蛮七宝/御召紬入り、着物:恵織物/大島、角帯:経紬/縞』
生地は大島紬。
シンプルに横段だけのモノ、色は茶系。
袴を履かない時は、特にそう思わなかったのですが、身に付けているとこれがシックリきまし、
色々と不便もありますが、腰が固定されているせいか、イイです(笑)。
(最後のパーツが揃って完成した感じまで・・・。)
ということで、着物を着る時は、しばらく袴を履いて行動したいと思います。
新年早々、体調が随分と悪かったので、
いきなり休ませてもらいました(インフルエンザでは無くて良かった・・・)。
2日間ずっーと寝た倒したところ、随分マシになりましたので、再始動したいと思います。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)