2018年 新年の着物/柄に柄
2018年 最初の着物
長期の休みが終わったと思えば、いきなりの3連休。
残念ながら、この間、モノ作り含めて、ほぼ何も止まってしまいますので、
となみ織物の2018年モノづくりスタートは、実質9日からとなりそうです。
そんなこともあって、今日は新年らしい着姿を紹介したいと思います。
まず、最近の着物コーディネートで流行なのは、敷居が比較的低く、
ルールとしても分かりやすい、無地っぽい着物に柄の帯を合わせるモノ。
まあ、帯屋としても、帯が前にでますので、この反対のコーディネートよりは、
大変有り難い(笑)です。
ただ、『The お正月の着物』とは、少し違うような気もしますので、
となみ織物の受付では、古典文様のフォーマル帯(引箔)に華やかな着物を着ています。
いわゆる柄に柄を合わせたコーディネートです。
最近のとなみ織物が作る帯比率として、古典・フォーマルモノが大幅に減って、
シャレ物、TPOが幅広く使えるモノへ大きく移行をしていますので、この着姿は
ある意味『メーカーとしてこんなモノも作れるよ。』という社内外へのアピールになりました。
実際にこの日の着姿は目には新鮮でした(自分ではあまり触れない織組織に、色だったりします)。
ただ、(新鮮はよかったものの)帯屋としては、このモノ作りの偏りには反省です。
また、近日、FBやインスタにUPして、皆さんの反応も楽しみにしたいです。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)