帯クラッチを使った11月の撮影(紅葉でした)
紅葉の真っ只中、クラッチバッグ(帯クラッチ)を持つシーンを撮影しました。
一般的な着物でお出かけを撮るつもりだったのが、会社近所堀川通りの紅葉が綺麗だったので、
紅葉に主役を取られてしまった様な撮影でした(苦笑)。
そして今週はたまたまですが、そのクラッチがバッグを見たいとお客様がショールームへ来店。
『写真・Web上だけなく、実際に見て、手にとってみたい。』そう言われていましたので、
急遽クラッチを中心に展示替え。
金彩・雲龍錦、紹巴織、二重織などで織られた、様々な意匠のクラッチを手にとって頂き、
織組織の違い、それによっての風合いの差、発色の差、全体の雰囲気を感じて頂きました。
ちなみに、このクラッチ、お客さんの意見は大きく2つに分かれます。
①小さ過ぎるから、なにも入らないし、私は持てないかな。
というのと、
②少し大きめですね。このクラッチ。ご祝儀袋も余裕ではいる。←今回はコチラの方
クラッチ自体の大きさはもちろん同じなので(笑)、
見る視点が違うだけのですが、ここにバッグつくりのモノづくりの難しさを感じます。
お客さんからの意見を聞いて、モノづくりをするのがメーカーの仕事。
と昔、よく聞きましたが、このクラッチの様な意見が帯づくりの時も、たまにあります。
そこで自分の中では、お客様から伺うご意見は、単純に表面だけの意見を聞くのではなくて、
一体その裏にどんな需要があるんだろう?と思うようにしています。
具体例を挙げるのは難しいのですが、完成したものが、
できる限り、お客さんから『(今まで思いつかなかったけれども)こういうものが欲しかったんだ。』
そんな声が上がる様にと考えています。
そんなに簡単にはできませんが、モノを見るときの自分の視点の一つにしています。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)