コーディネートに奥行きを作る方法。
つい先日、ある方が『この帯、季節外れやろ〜。』
と言われるのを聞きながら、それでも(笑)着姿を撮らせて頂きました。
『総紗縫・黒コーディネート×大島紬』
図案はたんぽぽにも花火にも見える意匠の帯。
作る方も、両方とも意識しながら紋制作しました。
でも、どっちにしても、今は『秋』・・・。
これについて『季節が違うからダメ。』と言われる方もいはるとは思います。
もちろん、それはそうですが、個人的に帯の意匠として好きですし、
線描きで構成されたデザインと思ってしまえば、そんなにうるさく言わなくても、
良いのかな(特にお洒落モノなので・・・。)、と個人的には思いましたので、
そんな感じを漂わせながら、応えました。
インスタへのUPは一応来春くらいにしようと思っていますが・・・(笑)。
この帯、紋は自分が関わったので、よくよく憶えています。
結んでいる方へ、その帯の詳細を今更説明するのも、不思議な感じもしました。
が、この帯、写真で見る限りの『白と黒』だけ出来ているわけではなく、
地の部分に、共色の箔を使って綿毛(火花)の地紋を織っています。
そのため、全体的には一番わかり易い:文様の白、中くらいの:地のグレー黒、
ちょっと分かりにくい:地紋の黒。
と、そんな風に三つの奥行きを持たせた織物の帯です。
ホントに説明は、今更ながらだったと思いますが(苦笑)、
なんとなく気付いてもらっていたのが、
説明でスッキリしてもらえた様なので、良かったです。
さらに、自分が今制作中の帯は、色数は多くても、
この奥行きが大変作りにくいモノです。
余計に『こんなシンプルなのに昔の自分は出来ていた・・・。』
そう思っていたのか、特に目が行ってしまった着姿でした。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)