襦袢を利用して衿を作る・・・。
雀形七宝の御召チェックの段階としては、自分での試験は終わり、
来月からは若手に託す予定の『雀形七宝』の着物を今日は着ています。
(着やすく裾捌きも良いので、制作当初よりも、さらに好きになっています)
また、今日はお客様が本社へ来られるため、この着物を着て皆さんからご意見が聞ける
いい機会でもあります(まだ今のところ、非売品ではありますが・・・)。
そして、他の襦袢(これも試験中の生地)を着て、いつもの襦袢は休ませています。
珍しく自分のコーディネート内に『南蛮七宝文様』がありません。。。
ちょっと前に、同じような南蛮七宝文様無しのコーディネートで、お客さんと話をしていると、
『あれ、(南蛮七宝を)卒業しました?』と言われたこともあるので、
今日は衿部分に襦袢のハギレを使って、南蛮七宝を入れてます。
こんな感じで・・・。
衿は色の入った無地が好きなのですが、
今日はそんなちょっと特別な事情でこんな具合になりました(笑)。
これはこれで、好きになるかもしれません。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)