久しぶりの帯を・・・。
先週は2日続けて撮影を行いましたので、その整理も大事な仕事の一つ。
制作した帯が丸巻きで上がってきて、それを合わせて袋帯にして、さらに芯を入れ、帯としての出来上がり。そして、着物や小物に合わせて着姿として完成。図案を作るときから考えると、結構時間が経って、ある意味の完成を迎えます。
となると、メーカーとしては着姿をこうやって撮影させてもらうのも、
モノづくりの〆の様な形で、とっても大切です。
今回はお持ちの着物にとなみ帯を合わせるパターンでした。
帯は二重織り『作楽』。蓄光する糸を織り込んだ、ちょっと前に制作袋帯です。
私が作る帯は色んなモノを省きます。図案の段階でも紋の段階でも、配色でも。
だから、いまいまの流行には乗れませんが、懐かしいとか、古いと感じず、
なにか軽く『あっ、久しぶり!』そんな感覚だと、
以前あるお客さんから言われたことを思い出しました。
綺麗に着付けもしていただいたので、撮らせて頂いた写真はまたUPしていきますね。
この前の日の写真も含めて、頑張って整理していきます〜。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)