CandyCircus大丸個展/トークショーに少しだけ参加
今日は舟田さんの大丸での個展へお邪魔してきました。
(一瞬トークショーにも参加・・・。)
ライブペイントもあって、会場は立ち見も出るほどの大盛況でした。
自分としては、普段着物に慣れ親しんでいない皆さんからの帯や着物への反応を見ることができました。枕詞に『着物は着ないけど・・・、これは着て行きたくなる。』そう言って下さる方も沢山いてくださり、機屋としては有難かったです(長ーい目で見て、着物ファンになってくだされば嬉しいです。)。
また、結構な割合で着物で来場される方もおられ、さらにそのうちの数名はCandyCircusの帯を結ばれていましました。舟田さんの作品だけを見に来られた方から、その着姿を見ながら『いや~。ホント素敵やなぁ〜。』そんな声もチラホラと、舟田さんの作品と同じような空気が会場に満ちていました。ここ最近、無い感じでした(苦笑)ので、自分も一緒に癒やされたと思います。
この日の着物は(自分で出来る)試験はバッチリ行った『雀形七宝の御召』(新作)。唐長12代目の誠次さんも来られていました(一緒にトークショー参加)ので、着姿を見ていただけたのも良かったです。←正確に表現すると、唐長文様の着物を着た姿を見た周りのお客さんの反応を誠次さんに見てもらえて、良かった。です(笑)。
『雀形七宝の御召/新作』
帯は定番の経紬の縞角帯。
かなり昔から結んでいますので、身体に馴染んだ角帯です。
いまでは頻繁に登場します。
肝心の舟田潤子さんの個展は、今月26日まで。
お近くは来られた時はぜひ。。。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)