こんな時に着る着物は?
今日の昼の京都は、茹だような暑さはなくても、まだまだ30℃を簡単に超えています。。。
(夕方でも29℃・・・。暑い〜。)
『そんな中、着る着物は?』
先月、つい最近までは、透け感がバリバリあって、羽織っていても重さを感じないような
『真夏物』を着ていたところから、9月になって、いくら裏がついてなくても、単衣に衣替え。
この暑さでは、まだまだ厳しいです(あくまで今の京都では、です)。
だから、周りを見ると透け感の強い真夏物を着ておられる方、まだまだ多いです。
また、その真夏物の方々が目には涼しくて癒やされますし、
濃い地の上着を着たスーツ姿の中に紛れたりなんかすると、
さらに、そのギャップとで、かなり素敵に清涼感を感じます。
ちなみに『着物には透け感のある絹芭蕉、帯はImon千鳥、バッグはお太鼓トート』
先日、そんな今の時期真夏物の方に、『じゃ、いつまで真夏物を着ますか?』と質問をしてみると
返ってきた答えは、
『(笑いながら)涼しくなるまで。』
『(来年まで着れないから)心ゆくまで夏物を着ます。』でした。
洋服で考えると暑い時に涼しい格好をする。
それが当たり前のことですが、着物の場合、季節を過度に気にされる方が、結構多くおられます。
もちろん、どこでもこの(適当な 笑)ルールが通じるとは思っていませんが、
着物を着て、本人も周りも快適に素敵に着物を着るためには、この辺りの大丈夫なんだよ。
そんなお知らせ(布教?)をもっとしていく必要があると思います。
なんのためのルールなのか?
不思議です。
-
2023年1月25日 12:40
京都の雪の日報道通り、京都は久々の大雪。 年に一度積もるどうかの市内で… -
2023年1月20日 11:24
一点物?/作楽のきもの作り最近のとなみ織物は、帯着物共に一点物づくりがかなり増えてい… -
2023年1月16日 20:00
雑談コーデ#18『御召×ケルティック』 恒例の雑談コーデをアップしました。 … -
2023年1月11日 12:42
作楽羽織/糸入れ去年からの続き →https://www.kyo-tonam…
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)