着物を着る会(男物)/何回目?
男物の着物を着て、食事に行く会。
それを2ヶ月に一回、途切れず3年以上行っています。
この業界の方は残念ながら、着物を着る人は少ないし(特に年長になるほど)、
それが、とても残念で、勿体無いと思ったからこそ、スタートして続けている会です。
『途中でやめた〜』は嫌で、いつまでも無理なく続けられること。
それを目標の一つにしているため、あまり人を増やして、大きな会にすることは考えていませんが、
ときどきゲストを呼んで勉強会的な要素も持ったりします。
でも、あくまで中核は着物お食事会です(苦笑)。
着慣れた人もそうでない人も、会の目的は・・・。
まず①より着物を好きになること(これには上限ありませんよね。)
会発足当初、こんな話がありました。
『男は(女性と違って)季節ごとに一枚あったら充分。』とお洒落するよりも『着物を着る』ことに
重点が置かれていたのが、最近では『新しい角帯も欲しいし、そろそろ明るい色目の御召も良いなぁ。』
と需要が生まれつつ、あります(変わるもんですね 苦笑)。
また、目的の2つ目、
②できるだけ自然にカッコよく着て、街をゆく人に見てもらう、です。
これは単純に着物って素敵やなぁ。大変かもしれんけど、ちょっと着てみようかなぁ。
そんな潜在的着物ファンを増やすためにやっています。
このあたりは着物の地道な布教活動なので、これからも続けていきたいです。
そして、昨日の着物は、この細かな格子の大島紬に上品綟の角帯。
(とにかく軽くて気軽に着れる組み合わせです)
を用意していたのですが、衿にシワが付いていたのに気が付き、アイロンを掛ける間も
無かったので、角帯はこのまま着物だけ変えて、参加しました。
昔だったら、『ちょっとぐらいやし、これでも良いかな。。』と、
その気持が先に出てきて、そのまま行ったかもしれませんが、今は変わりました(笑)。
私もこれだけ着物を着てきて、なんやかんやと楽しいので、上限なく着物好きになっています。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)