お見せできるのが、最後になりそうな着物。
明日はとなみ織物はお休みですので、営業日としての今週は、今日で最後。今週は書くことが山盛りです。書いているだけでワクワクすることもありますので、自分の考えをまとめながら、徐々に書いていきたいと思います。また、来週の月曜から水曜までは奄美大島へ行きますので、京都へ帰って振り返る時のためにも、まだ生々しい感覚で書いておきたいと思います。
それでは、
一つ目は着物について。来月からとなみ織物が主になって、ある大島紬のメーカーを取り上げた展示会を行います。そこの着物をメインとして、となみオリジナルの『りんぐ大島』も陳列しますし、帯ももちろん(苦笑)、それらとコーディネートするためにも持っていきます。そのときの帯は、バラバラと何種類も持っていくのではなくて、ある程度の品種を絞ります。たとえば、去年であれば、大島とのコーディネートが抜群に素晴らしく、この時改めてその良さに気付かされた帯シリーズ『漢錦(あやにしき)』。三重の経糸が上下して文様を織り成す『経錦』を改良した袋帯です。
今年も、その時のイメージ出来で特に力を入れる帯は何にするのか?メインとなる着物を横に置き、それを元に頭の中でコーディネートを膨らませながら、社内で打合せしています。
かなり大掛かりなイベントになりますので、現在の社内は帯や着物がたくさん活気を持って行き交っています。
この絵羽は無地ではないのですが、こだわりって作られた感がビンビンと伝わって来ます。難点はあまり大島紬に詳しくない方でも、それが伝わるのか、無地に見えても手を触れにくい、オーラがとにかく凄い着物です。分かりにくい表現ですみません。でも、その感覚を皆さんに、味わって頂きたいですね。
2つ目以降はまとめながら、また書きますね。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)