この帯も火がつくのかな?
モノづくりをした10のうち、上手く行くものは一割、そこから何年も愛される帯づくりとなるのが、さらにその一割と。不思議なもので、モノづくりの発想が早くても、遅くてもダメで、その時代にあったモノである必要があります。
作る方からすると、全て上手く作ろう、皆さんに喜んでもらおう、そんなつもりなんですが、なかなかハードルは高いです。
作り始めたが早過ぎたのか、5年以上前から作り始めて、最近になってまた盛り上がり始めたのが、この『となみ帯+スワロフスキー』。ベースとなる帯には、総紗縫もしくは上品綟に付けるのが主流です。
先日もこの帯(これは上品綟バージョン)を使った素敵なコーディネートを結ばれていましたので、撮影させて頂きました。
帯を販売する際・・・、
こちらが『この帯綺麗ですよ。素敵ですよ。是非。』等々、いくら販売トークを駆使するよりも(となみ織物のスタッフはそれが下手ですが・・・苦笑)、結ばれた人から実際に使い心地を聞く、(安いものではないので)それが長時間であれば、なおさら◎。さらに、ご自分の目で見られ、全て加味した結果、欲しい。そう思って頂けるのが一番です。
また、面白いことに、近頃は特にこの帯のCMもしていませんし(この帯自体、その会場に持っていかないことも・・・)、お客さんの反応の時差が大きい帯なのかもしれません。
そういう声は下手すると、聞き逃してしまいそうになるので、ちゃんと耳を澄まして聞く→次の形へ繋げていく。それが作り手として、とっても重要です。今回も何かのキッカケになるかもしれませんので、大事にしていきたいですね。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)