配色に特色を持たせた作楽/袋帯。
昨日の続き・・・。
少し前に制作した『作楽』袋帯です。
表の意匠は割と最近に制作したものです。配色に関しては少しイジっていたりもしますが、今自分が行うモノづくりとは、ほとんど変わらないと思います(図案が同じだったら、上がりも同じ様になる、そんな意味です。)。そして、裏には『きりんひょう』。この柄でこの色を織るのは、表地と同時ですが、意匠図・デザインを作ったのは、表地制作よりも随分と前。
http://www.kyo-tonami.com/godaime/2015/11/post-2285.html
ちなみに、意匠の元は名前の通り、『キリンのシマ模様?柄?』をヒョウ柄に見立てて、図案化→制作したモノを織りました。今見ても、かなりお気に入りのデザインの一つです(これで名古屋帯バージョンも作るくらいですから・・・。)。ただ、今見ても(リンク先の5代目日記1を見ても)なんでこの時は、この柄を思いついたのか?不思議です(笑)。今、おそらく作れない(思い付かない帯)の一つです。
主役となる表の全体のイメージは、糸で織ったというよりも、瑪瑙(メノウ)や翡翠(ヒスイ)を思わせる、奥からやんわりと出てくる様に。色糸同士が干渉し合って、色を奥に潜り込ませるそんな設計と配色です。ちょっと時間が経って多少客観的に見れる、今でもいい感じの仕上がりだと思います。
今までは、あまり書いていませんでしたが、こんな風に自分のモノづくりも振り返っています。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)