こだわりの大島→帯へとなります。
だんだんと職人も作れる環境も減っていき、生産数もそれに連れて少なくなる大島紬。
市場に流れている、ありふれた(それも少ないのですが)モノではなくて、端から端まで自分(自社)のこだわりを込めた大島が上がってきました。今まで通りこれからもコツコツと作って行きたいのですが、段々と上がってくるスピードも目に見えて遅くなっています。その都度、作れなくなっている感をひしひしと感じていますが、自分たちにできることは、何よりも世間にない面白いものを作ること。まずはそれをするしかありません。
それをチラッとだけ紹介します。
産地は奄美大島(だから地球印ですね)、特長は、経横絣の夏物、更にさらに白大島。文様は・・・。
産地は奄美大島(だから地球印ですね)、特長は、経横絣の夏物、更にさらに白大島。文様は・・・。
昔から在庫に残っているモノ(それもかなり少なくなりましたね・・・。)は置いておいて、いまいまのモノづくり、この手の着物はかなり少ないとおもいます。詳細はまた後日にしたいと思います(もう少し内緒で・・・)。
こんな着物が上がってくると、帯を作りたい気持ちも、勝手に盛り上がってきます(笑)。
そちらの方も楽しみにしていてくださいね。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)