汕頭刺繍/溺愛の帯/織の彫刻
前回の「きものsalon」にも載せていた、汕頭刺繍を+した、となみ帯。別名「溺愛の帯」。
もう一つ、別名、【織の彫刻】
【きものSalon/汕頭刺繍(溺愛の帯)】
https://goo.gl/xGpXrx
3日間、その職人さんとご一緒させてもらっています。今までもこんな機会はありました。
ただ、その時はバタバタとして時間自体も短かったため、なかなかゆっくり見せて頂くことができずでした。
今回は(その分?笑)お話とその技を見せて頂くことができています。
書きたいですが、おそらく伝わりませんので、ザッと書くと・・・。
蘇州では、少なくない人が小さい頃から針を持つ。そんな今までは当たり前に近かったことが、今ではほとんど出来ず、職人もそれにつれて減少、技術自体が消滅の危機、という話をされていました。
状況はまったく西陣の産地も同じです。そのため、他人事とは全く思えず、そのことも含め、お互い長い時間話をさせて頂くことができました。私達が、できることというと、そんなに多くは無いかもしれませんが、素晴らしいモノをちゃんと伝えて、本物の技術はどんなものか知って頂く、そして、それを喜んで又は楽しんで身につけてもらう。
あまり難しく考えなくても、まず自分で、スタッフで目の前にできることはあります。それをコツコツとやっていきます。ここでは興味を持って頂く、取っかかり作れるようにする、頑張りたいと思います。
-
2022年5月 6日 21:00
『帯を持つこと』これを形にしようと模索中今回のGW休みは2、6日が出勤日。カレンダー通りです。業界全… -
2022年5月 2日 21:00
相性の良さ制作を依頼していた着物が今日上がってきました。むつろさんとコ… -
2022年4月23日 21:00
一反目、完成『天平大雲』襦袢先日、紹介していた天平大雲の襦袢、まず一反目完成です。 →h… -
2022年4月19日 21:00
塵よけの新作完成これからの時期、とても大事な塵よけ。 新作が上がってきました… -
2022年4月15日 21:00
天平大雲の洗える襦袢、制作中南蛮七宝、双葉葵、雀形七宝、CandyCircus2柄につづ…
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)