裏地の配色
ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。
他社から裏無地を仕入れてくるメーカーもありますが、
となみ織物の場合は表地と同じ職人・同じ機で織り上げていきます。
だから、表地裏地を縫い合わせても、かなり一体感のある帯となります。
今ももちろん、表地を織った後、同じ職人・同じ機で織っています。
違うのは、ほとんどの場合、柄があること。
両面結べるようする意味、
また絹は天然繊維なので全くの無地で織ると、多少のムラが出るのでそれを消す意味、
結ばない場合でも、お太鼓からチラッと見える隠れたオシャレ的な意味などなど
いくつか理由があって、最近は柄をつけるのが、いまのモノづくりでは当たり前に。
(それでも敢えて無地な帯もあったりします)
今日はCandyCircusシリーズの無地部分の配色をしていました。
配色する場合は図案、紋図(設計図)、色糸を並べながら、配色をイメージ。
写真の様に試験織を一旦取ってから、イメージとの差異や織の確認などをしていきます。
今回は三色取りました。
違和感のある変なモノは上がっていませんし、キズも見当たらないため、
ここから選ぶ、もしくは修正をして本番を織っていきます。
予定では真ん中の配色を採用する予定です。
この後、一本で織り上げてみると、またこの試験織(目出し)で見る雰囲気と違っていることもあり、
そのときは少し立ち止まって、また検討していきます。
会社にいるときは、毎日この繰り返しをしています。
-
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、… -
2022年6月 7日 21:00
裏地の配色ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。 他… -
2022年6月 1日 21:00
CandyCircusで帯揚げをつくる帯屋なのか、専門からスタートしたわけではないからかもしれませ… -
2022年5月25日 12:30
次はこの色以前、制作した天平大雲の襦袢。お陰様で最初の一色(4反)はす… -
2022年5月17日 21:00
雑談コーデ出張先で撮影してみました出張先で、意外に見ているよ、 言ってと下さっているのが雑談コ…
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)