2022年6月 7日 21:00

裏地の配色

ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。

他社から裏無地を仕入れてくるメーカーもありますが、
となみ織物の場合は表地と同じ職人・同じ機で織り上げていきます。

だから、表地裏地を縫い合わせても、かなり一体感のある帯となります。

今ももちろん、表地を織った後、同じ職人・同じ機で織っています。
違うのは、ほとんどの場合、柄があること。

両面結べるようする意味、
また絹は天然繊維なので全くの無地で織ると、多少のムラが出るのでそれを消す意味、
結ばない場合でも、お太鼓からチラッと見える隠れたオシャレ的な意味などなど
いくつか理由があって、最近は柄をつけるのが、いまのモノづくりでは当たり前に。
(それでも敢えて無地な帯もあったりします)

今日はCandyCircusシリーズの無地部分の配色をしていました。

IMG_8983.jpeg

配色する場合は図案、紋図(設計図)、色糸を並べながら、配色をイメージ。
写真の様に試験織を一旦取ってから、イメージとの差異や織の確認などをしていきます。

今回は三色取りました。

違和感のある変なモノは上がっていませんし、キズも見当たらないため、
ここから選ぶ、もしくは修正をして本番を織っていきます。

予定では真ん中の配色を採用する予定です。
この後、一本で織り上げてみると、またこの試験織(目出し)で見る雰囲気と違っていることもあり、
そのときは少し立ち止まって、また検討していきます。

会社にいるときは、毎日この繰り返しをしています。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目