『帯を持つこと』これを形にしようと模索中
今回のGW休みは2、6日が出勤日。
カレンダー通りです。
業界全体的にはどうか分かりませんが、この2日間は静かな営業日となりました。
この合間の日にできること・・・ということで、本社展示場をつかって、動画撮影を依頼。
モノづくりの内面的なところを形にしようとしています。
帯(着物)のモノづくりは沢山の職人が関わります。
一応書いておくと、となみ織物の帯づくりは分業です。
各工程たとえば、図案、染め、設計図、糸づくり、製織などはそれぞれ専門の職人が受け持ちます。
その分野の技術を高めていくことで、総じて完成品である帯も質の高いモノになっていきます。
分業はそれぞれがかなり細かくなるため、全部の工程を紹介できませんが、
それでも以前、糸の目線から見た帯づくりとして動画を撮っています。
今回撮ろうとしているものは、これだけの手間と時間を掛けたモノと、どう接しているのか?
今までお会いしたお客さまのお話を抽象化しつつ、動画にしようと試みています。
結果、となみ帯を持って頂くと言うことはどういうことなのか?
が視点として、出すことができれば意図通りとなります。
また、あまり漠然としないために、撮影は唐長文様 南蛮七宝をつかって制作しています。
お客様から頂いた話を一つ挙げると・・・
『となみ帯×汕頭刺繍』をご購入されたある方は、
この帯だけはなぜか、いつまで経っても両手で扱ってしまいます。
そんな話をされていました。
言葉は短くても、その帯を大事にして下さっている感がとても伝わってきました。
これを写真で形にしたのが、
以前きものサロンに掲載したものになります。
今回はその話を含め、他にも頂いたお客様の感想・印象を動画へ持って行きたいと思います。
帯に対する気持ちは、もちろん人それぞれだと思いますが、それも含んでご覧頂けると嬉しいです。
これからの工程で、それがちゃんと表現できるか?
入念に詰めて行きたいとおもっています。
-
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、… -
2022年6月 7日 21:00
裏地の配色ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。 他… -
2022年6月 1日 21:00
CandyCircusで帯揚げをつくる帯屋なのか、専門からスタートしたわけではないからかもしれませ… -
2022年5月25日 12:30
次はこの色以前、制作した天平大雲の襦袢。お陰様で最初の一色(4反)はす… -
2022年5月17日 21:00
雑談コーデ出張先で撮影してみました出張先で、意外に見ているよ、 言ってと下さっているのが雑談コ…
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)