塵よけの新作完成
これからの時期、とても大事な塵よけ。
新作が上がってきました。
昔であれば、しかもここまで透けていると、着れる時期は7、8月くらい。
と言われていましたが、今はこの気候ですので、少なくとも5−9月の5ヶ月は着ることができます。
着用時期が2ヶ月→5ヶ月となると、
それに伴って、年々人気も上がっています。
今回、新作を制作するにあたり、一つは新色。
もう一つは、南蛮七宝・輪宝文に新柄を加えました。
【新色は、臙脂赤系】
透け感が強い織り素材なので、敢えて強い色を入れています。
元々の白生地には経糸に黒を通して製織しているため、
その黒が赤に反応して、染め色以上に濃く、奥行きを作り出してくれます。
こちらは輪宝文様
【新柄は雀形七宝】
御召や帯でも制作している雀形七宝。
こちらも、一旦白生地を無地で染め上げ、柄で抜染。
再度、もう一度色を引く。そんな染色方法で制作したものです。
南蛮七宝よりは柄大きく、輪宝文よりも柄が詰まったデザインですので、
また今までとは雰囲気が変わったモノづくりになりました。
元々の上がってくる数は少ないため、
実際の反物を見て頂ける機会は少ないかもしれませんが、
となみ織物の夏対策、モノづくり面は毎年何かしら新しいことを試みています。
-
2023年5月11日 12:43
角帯依頼『なにか面白い角帯とか、ないですか?』と最近よく言われます… -
2023年5月 8日 12:55
新作『作楽小紋松皮染め』でコーディネート『雑談コーデ #25』 まだ試作段階の着物。とはいっても、生… -
2023年5月 2日 12:42
CandyCircusの新柄名古屋帯ちょっとずつ制作が進んで行っているモノづくり。型染めをつか… -
2023年4月20日 08:30
あと5ヶ月少し前、雑談コーデ#24の動画を撮っていました ◼︎これまで… -
2023年4月11日 08:30
奄美西村絹織物/龍郷柄で帯揚げづくり帯揚げをつくるといっても様々な方法があります。今回は大きな…
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)