オリジナル東郷夏大島、一反目
Twitterでこう呟きました。
【東郷織物/夏大島紬】
自社の帯に合わせる着物、ということで織って頂きました(となみの織りネーム入りオリジナル)。
織物ながら超小ロット(2反)の限定品。
どこの産地も生産は急減、あるものを仕入れるのではなく、コラボ的に一緒にモノづくりをする。
これから益々大事なことです。
https://twitter.com/senpukuya5/status/1506948438843404290?s=20&t=PhuePL8wuFPcRkcflgZQ1Q
昨年、依頼していた都城の東郷さんの大島紬。
毎年なにかしら依頼しているので、上がってくることは珍しくないはずなのに、
これだけ世間から無くなった夏大島を見ると、やっぱり嬉しいです。
どこの産地も極端に生産量が減。
東郷社長からも『いつ上がってくるのか?わからないけど、できるだけ急ぐよ。』と言われていたので、
覚悟はしていましたが、思いの外、早かったため余計に嬉しいです。
この反物、写真では判り難いのですが、ほぼ黒に近い(かなり濃いグレー)地色に縞。
細いラインは紫が入れた配色で製織してもらっています。
イメージ通りですので、これから帯等を合わせるのが楽しみな一反です。
-
2022年7月19日 21:21
新しい支流づくり/総紗縫→作楽織物として、人気があるもの。メーカーとしては完成度の高いもの… -
2022年7月15日 21:00
紅村帯/挿し友禅/濃淡のモノづくり先日、かなり久しぶりにお会いする職人さんところへ行きました。… -
2022年7月 6日 21:00
むつろさんとのコラボの『帯』/織りと染めの共存染織工芸むつろさんとのコラボは順調です。絞りやカチン染めを中… -
2022年6月28日 21:00
帯の名前を考えています。久しぶりの更新です。その間、出張行ったり、体調を崩したりと、… -
2022年6月 7日 21:00
裏地の配色ちょっと昔のとなみ織物は、帯の裏地はほとんど無地でした。 他…
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)