2021年6月 2日 19:55

自分の寸法で・・・/縮緬縞

着物づくりでは帯の時ほど、図案→設計→試験&試作を繰り返すことはありません。
が、この縮緬縞の着物は途中、ふと我に返ると『今、帯を作っていたっけ?』
となるほど行っては戻ってを繰り返し、制作していました。

縮緬縞の仕立てが上がってきました。
https://twitter.com/senpukuya5/status/1397031080369156098?s=21

この着物の場合は、自分が着たい気持ちもあってのモノづくりですので、
(良い方向に出るとは限りませんが)いつもよりも検討するポイントが多かったこともあります。

さらに、薄い地色のモノが完成後、選ぶつもりだった色が完売。。。
(同色は、染め糸の関係で3反までの製織)

その後、半年くらい、次はどの色を織ろうか?
手持ちの着物も考えながら、ようやくこの配色の縮緬縞に袖を通すことになりました。

IMG_3083.jpeg

濃い色の完成(ここからでも1ヶ月)
https://www.kyo-tonami.com/godaime2/2021/04/post-459.html


次は夏物の縮緬縞・・・・・・・・。
うーん。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

  • 2023年8月22日 12:38
    途中経過、その3/TKC
    ショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか…
  • 2023年8月17日 20:46
    途中経過、その2/TKC
    お盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 …
  • 2023年8月 9日 12:30
    途中経過、その1
    9月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ…
  • 2023年7月24日 21:00
    染め下生地
    商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
五代目日記 一冊目