2021年5月20日 12:30

夏しぼ+α 完成イメージを積み重ねるモノづくり

特に、意識しているわけではありませんが、帯をつくった後に+αする。
そんなモノづくりに今は時間を割いています。

その中でも、帯と絞りと合わせる。となみ織物のモノづくりは織の帯のため、
基本的には染め系のモノづくりとなされる絞りとは、あまり接点はありませんでした。

そのため、今は過去なされたモノづくりの間、隙間を埋めていくようなモノづくりです。
完成イメージに近い帯もないため、モノづくりをしていても着地地点が測りにくい。
そんな雲の中を模索していくモノづくりになっています。

一つ一つの工程では確かめることが多く、一つに結構な時間が掛かっています。
さらに試験が職人間と自分の間を行ったり来たりします。

そのため、noteには時系列でモノづくりを追っかける。
かなり助けられています。

『夏しぼ帯に絞りを加えていく・・・帯づくり』
https://note.com/senpukuya5/n/n4a58ffd579a1

IMG_1513 (1).jpeg

まず一つは、ひと山越えると完成が見えてきます。
それをいくつか作っていくうちに、このモノづくりのベースができると思います。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

  • 2023年8月22日 12:38
    途中経過、その3/TKC
    ショーでの帯結びは、袋帯・名古屋帯/お太鼓結びしか頭になか…
  • 2023年8月17日 20:46
    途中経過、その2/TKC
    お盆中は出来上がってきた着物をみて、帯をコーディネート。 …
  • 2023年8月 9日 12:30
    途中経過、その1
    9月30日ファッションショーに向けて、少しずつ完成していっ…
  • 2023年7月24日 21:00
    染め下生地
    商品化が前提でモノづくりをするのが基本です(当たり前です)…
五代目日記 一冊目