2021年2月12日 20:00

細かな話・・・。

袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。
そのため、織り帯の柄がどうやって織られたのか、気になることすら無い場合がほとんどです。

反対に、帯をつくっている立場からすると、裏糸の通り方で技術の良し悪しが分かったりもしますので、見たことのない帯に出会うと、かなり気になります。これが袋帯の場合・・・。

そして、今日制作していたのは、名古屋帯。お客様にご覧いただく段階で反物の形なので、裏糸は見えます。
見えない袋帯の場合でも綺麗になるように、織を設計をしているので、名古屋帯でも今までと同じ様にしていれば良いのですが、やはり余計に裏の糸具合が気になります(笑)。

ちなみに今日、上がってきた試験織の裏地(名古屋帯)。

IMG_1689.jpeg

この試験織を織る目的は、まず織れること自体をチェックする第一段階、
色のぼかし具合方など細部のチェックなどの第二段階、最後の配色を詰めていく段階。
大きく分けて、これだけあり、この帯の場合は最終段階の最終まで至っています。

具体的に書くと、ほんのり金糸を織り込んだ帯ですので、そのほんのり具合の金糸の色を確かめています。
写真のなかに『ここから』とあるのは、その辺りで金糸を2種類変化をつけて、どちらがよりこの図案に合った雰囲気をつくるのか?その違いの分かれ目部分になります。

この帯の配色は今日で、ほぼ決まり、
裏の渡っている糸も結構満足。

ということで良い帯になってくれそうです。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目