細かな話・・・。
袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。
そのため、織り帯の柄がどうやって織られたのか、気になることすら無い場合がほとんどです。
反対に、帯をつくっている立場からすると、裏糸の通り方で技術の良し悪しが分かったりもしますので、見たことのない帯に出会うと、かなり気になります。これが袋帯の場合・・・。
そして、今日制作していたのは、名古屋帯。お客様にご覧いただく段階で反物の形なので、裏糸は見えます。
見えない袋帯の場合でも綺麗になるように、織を設計をしているので、名古屋帯でも今までと同じ様にしていれば良いのですが、やはり余計に裏の糸具合が気になります(笑)。
ちなみに今日、上がってきた試験織の裏地(名古屋帯)。
この試験織を織る目的は、まず織れること自体をチェックする第一段階、
色のぼかし具合方など細部のチェックなどの第二段階、最後の配色を詰めていく段階。
大きく分けて、これだけあり、この帯の場合は最終段階の最終まで至っています。
具体的に書くと、ほんのり金糸を織り込んだ帯ですので、そのほんのり具合の金糸の色を確かめています。
写真のなかに『ここから』とあるのは、その辺りで金糸を2種類変化をつけて、どちらがよりこの図案に合った雰囲気をつくるのか?その違いの分かれ目部分になります。
この帯の配色は今日で、ほぼ決まり、
裏の渡っている糸も結構満足。
ということで良い帯になってくれそうです。
-
2021年3月 1日 20:00
きものsalon/総紗縫今日発売のきものsalon。となみ織物としては、新作の総紗縫… -
2021年2月24日 18:12
京都へ戻ってきました。京都へ戻ってきました。出張先は大雪の十日町、根善織物さんとこ… -
2021年2月18日 12:30
縮緬縞ー濃い地機に掛かっている経糸が薄い色から濃い色へ変わったため、今度は… -
2021年2月14日 20:00
『雀形七宝/夏単衣御召』試験織昨年、製織した夏単衣物の雀形七宝/薄い地色。今度は濃い地色を… -
2021年2月12日 20:00
細かな話・・・。袋帯は仕立て上がると、裏には無地や地紋の入る裏地をつけます。…
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)